アーガイルディシュ(ArgyleDishes)
2017/02/02 in DOG DIAMOND
お取り寄せ商品でしたが
うちに置いてあるという情報を頼って、ご来店された方がいらっしゃったので
2点だけ暫定的に置きます
※ガセ情報でお客様は困ったと思います(^_^.)
でもここにあると聞いた!という情報は助かります(他力)
ArgyleDishes(アーガイルディッシュ)
現在当店で置いてある商品の中では唯一のオーガニック認定の商品です
そもそも私自身オーガニック食材を選んで食べている訳ではないので
凄く拘りがある訳ではないのですが
お金に余裕があれば、子供たちだけでも福島屋の食材をたべさせてあげたい・・
くらいは思っています(^_^;)
※福島屋がそもそも安全なものしか置かないから(他力)
愛犬に良いものを!
と思っていながら、実際何を与えて良いかわからない方は
こういった安心基準を参考にしても良いと思います
ウェステリア・アダルト
¥2354(800g)
グレヴィア・アダルト
¥2419(800g)
上記2点を置いています
ちなみに私が良くおすすめするサプリのチアシードは
ここの商品でグレヴィア・アダルトにはチアシードも配合されています
サンキューレター
2017/01/31 in DOG DIAMOND
住宅の営業をしている頃
ご新規のお客様の接客をしたら、夕方ご自宅まで訪問してお礼をしていました
『礼訪』 レイホウって言ってたような気がする
もちろん“冷やかし”や、計画そのものが中長期の方のお宅に行くと
困った顔をされたり『イヤイヤまだ先の話だから』とかって事になる
でもそのメーカーの住宅がある程度気になって、ご来店された方には
好意的に受け取られた方が多かった気がする
実際契約して頂いた方は『礼訪』で自宅にあげてもらったり
快く感じてくれた方が多かった
それが過剰なサービスと感じたり
一件一件廻るなんて合理性を感じないといった意見もあって良いと思うが
所詮世の中のサービス業は『人情』と切り離せない部分も多いものだと思ってる
明日見学に来てくれる予定のサロンオーナー様にお渡しする、当店の資料
一番上はいわゆる『サンキューレター』 (※初めて来ていただいたお客様宛のお手紙)
開業4年目以降のほとんどの期間、ご新規の受付をしていないから
最近は書く事も無くなったサンキューレターだけど
当店のサンキューレターは
サンキュー!! って形容されるような軽さは無く(^_^;)
和紙の便箋3枚に渡って、お礼の挨拶が書いてあります
“ありがとうございます”を伝える為に必要だと感じたからです
和紙の封筒を開けて、中を読んだお客様がどう感じたかは
私には分かりませんが
7年前、OPEN初日
初めてのお客様のお会計の際
『犬を洗って、お金が頂けるのか!』
と、当たり前の事に感動した気持ちを忘れないようにしたいです
予防に興味を持って
2017/01/31 in DOG DIAMOND
パピパを開催してもうすぐ1年になります
将来かかるであろうストレスを軽減するためにいろいろな経験をさせて耐性を付ける事を目的としています
実際仔犬の頃に様々な刺激を受けて、育った子は
大人になってから、いわゆる問題行動を起こす子は少ないです
問題行動を病気と例えると、社会化は予防医療と言えます
ただ多くの専門家(トレーナー)は治療(問題行動を治す)はしても予防医療に時間を費やしません
①治す事が好き
②予防医療はお金にならない
理由はこんなところだと思います
たしかにまだまだ社会化に対する飼い主さんの意識は低い
でも専門家なんだから、美味しいところばかり食べてる訳にはいかないし
視野をもっと広げないと駄目だと思う
テクニックを磨く事は楽しいと思うけど、どちらかと言うとそれは『後』でいい
注力するトコ間違えてる
※もちろん社会化に力を入れているトレーナーさんもいます
20170129パピーパーティーの様子
2017/01/29 in DOG DIAMOND
今日は新入りちゃんが沢山
パピパを開いて良かったと思えるひとときでした
5分位の動画、遊んでるところばっかり(^_^;)
遊べる子はどんどん遊ぶべし
遊びの中からどんどんコミュニケーション能力を上げて
新入りちゃん達に教える役になってあげてね
プードル×6のスタート
2017/01/29 in DOG DIAMOND
今日はレッドのプードル6頭からのスタート
プードル率が高い当店でも珍しいですね
ん?
3頭がカメラ目線
カメラに撮られ慣れてるのかな・・・
んな訳ないですよね
怪しいだけです
カメラマンが(^_^;)
車の誘導について
2017/01/29 in DOG DIAMOND
駐車場が使いづらくご迷惑をおかけしています
広くしたいのは、常々思っていますがなかなか難しいというのが現状です
重なって車が入ってしまっていた場合など
車の運転に不慣れな方には、少し難易度が高いかと思います
極力誘導の補助は心がけていますが
まだまだそういった意識が低い場面が多々あり申し訳ありません
作業に戻らねば
誘導が苦手
そんな理由だと思いますが
運転に不安な方を、自分たちの敷地内で放置する程の理由ではありません
お声かけ下さいね
誘導灯を買いました
『誘導が苦手な人~』って朝礼で聞いた時
真っ先に手を挙げた増田が、サイリウムばりにブンブン振り回していました
『・・・・・・・・』
方向転換のイメージビデオを今朝作りました(遅い)
参考にしてください↓
子犬の頃から
2017/01/28 in DOG DIAMOND
歯石取りの先生から
飼い主様向けの口腔内ケアのセミナーのご提案を頂きました
追って告知させて頂きますが
どのようにケアをすればよいのかわからなかったり
愛犬が口を触らせてくれなかったり
そんな悩みを抱えている方にはとても参考になる内容になっています
その打ち合わせをしている中で
当店ではパピーパーティーを開催しているので
子犬を飼ってらっしゃる方に是非来てほしいという話がありました
凄く素敵な発想だと思います
私がパピーパーティーを毎週開いているのも、根本的には同じ理由です
子犬の頃から、いろんな刺激に耐性をつけておけば
大人の犬になってそんなに悩む事はありません
毎週通ってくれている子は、本当に社交的で良い子達ばかり(のはず・・・・)
散歩中吠えるとか、ちょっとした悩みはあっても
犬にとって大きな理由はないです
家庭での関係性の作り方と
褒め方と叱り方を変えれば、それだけで解決出来ます
でもそんな経験を積まないで大人になった犬の悩みを解決するとなると
そうそう簡単に解決できない事も多々あります
だからいろんな躾方法が存在するのでしょう
犬の躾が他の動物のそれと違う事は
関係性を造る事が出来るところ
家族ですから、常時一緒にいますから圧倒的に違います
私はクリッカーとか全く興味はないですが
オヤツしかり、テクニックとしてはありだと思います
ただ関係性が作れていない前提です
7年前イルカの調教師をしているお友達が仲間内に躾のセミナーを開いてくれた事があって
すべての動物は報酬(食べ物)を与えられる事を前提として動いている
という内容だったのですが
仕事柄、そこの研究を日々している人だし
理論もしっかりしていて、皆感心していましたが
私だけは、犬に関してだけは絶対違うと主張しました
当時はリキとの関係がそんな事で無かった事になるような
希薄な関係であると認めたくない気持ちが大きかったですが
犬達からいろいろ情報を得た今も考えは変わりません
テクニックを学ぶのもとても有意義ですが
一緒に寝て、一緒に起きて、遊んで、散歩して・・・の方が先です