TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

歯石取りはケアという意味

再生回数がジワジワ上がっていますが

負担をかけずに処置をしていく様子が、ある程度分かって頂けるかと思います

 

 

 

歯石取り=ケアだというお話は何度もさせていただいております

手術ではないです

耳掃除や爪切りと同じなんです

 

先日UPした耳掃除の動画

 

 

↑けっこう汚れているから、時間はかけていますが

子犬の場合は、丁寧に褒めながらやてあげる事で苦手意識は付きません

 

ケアにも良し悪しがある事は十分認識しておいてください

 

昨日すぐに咬んでしまう某パピヨンくんを洗いました

どうして咬むかというと、痛いし怖いからで

どうしてそう思うかというと、過去に怖い思いも痛い思いもしてるから

だから咬む行為自体は彼に責任はなく、責任がないと分かっていたら人間はそれを認める

咬まないと凄く偉いし、咬んだけど力が弱ければ

その事を尊重してあげる

そんなレベル(笑)

 

病院で耳の治療をするときは、口に紐を結んでするそうです(汗)

そのうえ看護師さんに保定してもらいながら・・・

だからこそ優しく掃除してあげれる事が出来てればいいのだけど

 

 

 ↑顔が出ちゃってるけど(-_-;)

爪切りなんてこんな感じ

痛くない事を、分かってもらう為に、ゆっくりゆっくり

本当に痛くない事を冷静になって覚えてもらうしかない

 

シャワーも嫌がるからカランでごまかしながら流したり

もつれを取るのもやがるから

もつれの出来にくいアミノリッチシャンプーを使ったり

※高級シャンプーです。コストを考えたら普通のお店さんはオプション料金無しではなかなか導入出来ないかもしれません(良いものです)

 

お店で一番柔らかいピンのブラシを使って、しかもおもちゃみたいに小さなものだったりw

DSC_1013.JPG

 

シャンプーなんてケアの連続で

苦手にしようと思ったらいくらでも出来る

意識しないで作業してたら、きっと苦手になるから

 

それがケアです

 

無麻酔歯石取りも、下手な人がやれば口の中を触らせてくれなくなる

そんなの当たり前

ケアだから

 

逆に上手な人がやると、家で飼い主さんにやらせなかった子が

歯磨きをやらせてくれるようになります

 

獣医さんは未だにそういう人が多い

ディープクレンジング出来ない事は、勧められない要因ではないでしょ

近所の病院もそうアナウンスしてたけど

無麻酔での除去を始めました

それでいいんです

時代は早く動くから

実際に良いものを、その目で見て順応してください

良いものと、そうでないものを見極める術を身に着けてほしい

机上の空論ではないですから

 

壮絶な過去を持つ犬達

ボーダーとポインターのミックス、ペコちゃんがお試しに来てくれました

DSC_0996.JPG

彼女、山の中で放浪していたところを人間に保護されて

里親として、今の飼い主さんが迎えました

 

きっかけはあったのかもしれないけど

親に捨てられ(離れ離れになり)保護団体宅で過ごしたあと

終の棲家をみつけたんですから

人間に例えると、まさに壮絶な人生といった感じです

そういう境遇に過去生きてきた子は

やはりホテルのお試しに初めてきても、多くの場合順応して平気な顔します

 

DSC_1010.JPG

ビーもそうですね

足立区で迷子になってたところを保護

飼い主は名乗り出ません

世田谷から連れてくる車の中では流石に緊張していましたが

お店に着いたら、即リラックス

キャパがあります

 

ブリーダーからの遺棄犬などは、愛情を与えられない事に慣れていて

逆に感情を表現するのが苦手です

 

だからなのか?

そういう子達って、表現出来ない可愛さを持ってますね

甘えべただったり、遊びべただったり

表現が自体が下手だったり

里親を迎えるという文化がもっと定着しますように

 

 

 

柵を新調

昨日から今日にかけて、バンバン柵を飛び越えちゃうダイスケが泊まっていましたが

大丈夫でした

明日から、これまたバンバン柵を飛び越えちゃうこむぎが泊まりにきますが

大丈夫です

 

お気づきの方もいると思いますが

ホテルスペースとトリミングスペースを区切る柵を変えました

高さが130センチあるので、飛び越えられません

 

それが目的という訳でもなく

自立を促したかったというのが一番の理由です

 

DSC_0981.JPG

トリミング側から見たまいちゃん

 

そして

 

DSC_0983.JPG

ホテル側から見たまいちゃん

 

DSC_0991.JPG

マジックミラーに近い反射率のアクリルを設置して

ホテル側から、明るくする事でホテル側からは鏡に近い形になります

 

今晩はチェックアウトが重なってホテルはまったり

パンナとリッキービーハッピーだいすけはぴったり寄り添て寝てくれそうです

僕はこのひと時が何より好きですし

閉店後仕事で疲れているのに、ホテルの子達と遊んで帰るのを楽しみにしている

スタッフも多いです

ただ人と犬との触れ合いと同じくらい大切なのが

犬としての自立。つまり犬の世界に飛び込む事です

 

柵越しに、人がいるとどうしても頼ります

今は気配は感じても、実際に見えない

だから頼りません

 

この違いは大きいです

 

 

 

 

20161110ペットホテルの様子

旅行や急な用事ならで、今日までホテルが賑わっています

 

耳のケア②

トップノサムネイルにも載せたこれ↓

item_img03_1[1].jpg

犬の耳道ですが、やはり人間と大きく違うのは耳道が曲がっていること

人間のように鼓膜までが水平に伸びている訳ではありません

だからかどうかは分かりませんが、デリケートで耳にトラブルを抱える子は多いです

デリケートという意味では人間の子供に近いと思います

 

耳の治療を専門に行う動物病院を検索すると、一件だけ出てきます

需要が少ないので利害を考えたときなかなか運営出来ないとは思いますが

獣医師さん全般的に耳のトラブルに対して見解が様々な気がします(近隣に限ると)

犬には自浄能力があるから、触らなくていいという病院も近くにいくつかあるし

そこに通っていて、常に耳の中が汚れがちの子の耳が良くなることはあまりないです

 

 

 

 

↑その耳専門の病院のHPのトップに貼ってある耳道洗浄の動画ですが

専門の洗浄装置を使って鼓膜付近まで綺麗にしています

普通の街医者では無理ですね

こんな洗浄機持ってないから・・・

 

洗浄機は持ってないにしても

内視鏡があれば、曲がった耳道の奥まで届きます

 

 

う~ん、やっぱり洗浄機が欲しいですね

 

動画を検索していたら出てきました、こんな洗浄方法があるんですね!!↓

 

 

耳鏡で覗いても、やはり奥は見えないから

洗浄液を耳に入れて、クチュクチュして出す! 的な洗浄方法も耳道内の状況にもよりますが

やはり有効的だと思います

 

話を戻しますね

耳のトラブルを抱えていても、治らない子

トラブルを見つけてもらっていない子も沢山います

動画にあるような、高度な技術を持った病院が近所にあれば良いですが

なかなかないですよね

現実的に少なくともケアの精度をあげてほしい事と

治る薬を提供してあげてほしいと切に願います

 

※デリケートな部分なので無理をなさらないでください

20161106ペットホテルの様子

アルトがほとんどクレートのなかに居て

たまに出てくるから、チャンスだと思って動画撮ってたら

アルトしか映ってなかった今日のホテルの様子

 

20161105パピーパーティーの様子

今日も快晴で気持ちの良いパピーパーティーでした

新入り4頭のうち3頭が既にイケイケで(-_-; (とても良い事です)

全体的にわちゃわちゃ遊んでいる感じでした

パピパで何をして欲しいって、遊んでほしいのでとても良い事ですが

まだまだ緊張していて、遊びどころではない犬達もいるにも関わらず

遊びに長けた子達の関係性が出来過ぎて。遊んでいる事が楽しいので

他の子に目が入らないような感じです

二つに分かれているといった印象でしょうか?

 

来週から屋上を13:30から解放します

パピパ自体は14:00~15:00までですが

月齢が若い子、初めて来る子、怖がりな子達は

13:30~14:00までの間に早めに来て、場になれさせていただいてOKです

今日のメンバーで言うと

はなちゃん、角栄、もなか、ペティちゃん妹、クロ、ももた(パピヨン)・・あたりかな

あくまで自己申告で時間に余裕があったらでOKです

※今回で言うとです、次回はクロやももた(イケイケ)は14:00~で大丈夫です(笑)

 

20161105ペットホテルの様子

天気が良くて、ランでも気持ちよさそう♪

皆元気にしています♪

 

来週木曜は無麻酔歯石取り!

ブログのカテゴリーに歯石取りの記事《SCALING》を追加しました

 

来週木曜は人気イベント無麻酔歯石取りです

人気の為、予約はすべて埋まっております

2323353157_dea52818a3[1] - コピー - コピー (2) - コピー.jpg

 

施術を見るまでは¥10800高いな、お客様予約するかな?って思いましたが

ペルルを綺麗にしてもらって、毎回綺麗になる子を見ていると『安いな』って思っています

技術職ですから

価格は技術×時間で決まるものですが

希少価値を含めた技術力は抜群ですね

 

10月27日.JPG

 

前回の綺麗になったワンコ達です

 

 

 

先日紹介した、施術中の動画ですがジワジワ再生回数が上がっています

きっとどんどん再生回数は増えると思いますよ

 

早めのご予約をお願いいたします

 

 

心臓ケアフードについて

心臓のケア食を食べさせている方からのご質問

『低い塩分でオススメなものはありますか?』

 

 

愛犬が《心臓病》と獣医さんから言われてショックを受けた、という話は良く聞きます

 

診断の方法も高価なカラードップラーを備えている病院もあれば、聴診だけで終わる病院もある

薬にも定価はないので、前者と後者の病院の薬の値段が同じな訳がなく

薬を始めるタイミングもかかりつけの獣医さんにお任せでいいのかどうか

『心臓病』という言葉にショックを受けて、冷静な判断が出来ない方も多いです

 

あまりにも心配されている方には専門医に診せる事をオススメしています

e5af43_34b8b31844754ad2b3f86b6dca7e7732~mv2.png_srz_272_315_85_22_0.50_1.20_0[1].png

『犬』『心臓病』で検索したら、必ず上位に出てくるこのサイトを作った専門医さんが

比較的近くで、訪問診療をしているのでオススメしています

サイトもとても見やすく、分かりやすいです

 

食事についても、塩分に固執するのではなく良質な・・・・云々な事が書いてあって

そういったことも含めて、ご質問の回答をさせて頂きました

 

検索して出てきた心臓病用の療法食は5社

 

【スペシフィック】

スペシフィック.JPG

 

 

【ハートケア】

ハートケア.JPG

 

【ヒルズ】

ヒルズ.jpg

 

【ホリスティックレセピー】

 

レセピー.JPG

 

 

【ロイヤルカナン】

ロイヤルカナン.JPG

 

 

原材料と栄養価を見て、まず《食事》として及第点をあげられるものがホリスティックレセピーくらいで

あとはとてもオススメ出来ません

そして気になるにはナトリウムの含有量

私が僧房弁閉鎖不全症の程度でどの位の塩分の削減が必要になるのか、把握してない事が前提にはなっても

各社の塩分の量がここまで違うと、どこに基準を置いて良いかわかりません

おそらくかかりつけの獣医さんに聞いても明確な回答はないと思いますが、確認はしてみてください

※初期の腎不全用と慢性腎不全用で分けているメーカーが一社ありますが、ホリスティックレセピーの

塩分はそのメーカーの慢性腎不全用よりもさらに低く、AAFCOの栄養基準の下限ギリギリの数値です

 

これから毎日食べさせる食事ですから

もう少しかかりつけの獣医さんとしっかり相談して、決める必要がありますね

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6