生活クラブのドッグフードって何?
2019/03/12 in DOG DIAMOND
犬がフードを食べないから、生活クラブの半生を与えてるって聞いて
生活クラブを調べてみました
生活クラブって生協の宅配システムみたいな感じですね。
それを知って不安しかありません(笑)
何かと比較した訳ではないですが、厳しく安全を管理しているようですね
う~ん、食べたくなるというか
このシステムを利用したくなる動画ですね
しかも取り組みのスケールが大きくて、共感しかないです
しかし・・人間の食への取り組みがクリーンであればあるほどギャップを感じるのが
ドッグフードなんですよね・・・。
今まである意味そこを裏切られたことは無いです(笑)
で生活クラブのドッグフードを探してみると
ない・・
怪しい(笑)
あった(笑)
そんなもんです
生活クラブに入ってる人でドッグフード注文している人はよく探したなぁって思います
家族同様のペットにも信頼できる食べ物を
組合員の願いを汲み上げた生活クラブならではのペットフードです
保存料・発色剤は使わず100%の原材料表記ってハードル低いです
原材料は凄く安価だと思います
しかも栄養価の表示がホームページ上に記載されていないんです(´;ω;`)ウゥゥ
どうやって購入すれば良いのしょうか?
販売責任は誰がとるのでしょうか
ここまでくると気になって仕方なくパッケージにはさすがに栄養価は書いてあるだろうと思って
近所の生協まで行ってきました
ペットフードのコーナーのラインアップがやばいです(;'∀')
この中に生活クラブのドッグフフードがあったとしても、凄いディスブランディングです(´;ω;`)ウッ…
実際に置いてあったオリジナルブランドはコレ
パッケージのデザインのやる気の無さで撃沈しそうです
2㌔で475円(;'∀')・・・・
何かの間違えかな・・・?
まぁそんなもんなんです
ブランドを確立したらペットを犠牲にしてビジネスをしても良いという考えなんです
食いつきが悪いから 半生を食べさせている人は意外と多くて
放っていおけばドライフード食べるから我慢させて・・・なんて言うけど
実際ほとんどの人は半生を与え続けます
だから今回初めて半生を仕入れました
グリーンドッグがプロデュースする半生タイプのドッグフードです
半生なのに保存料無添加で安心できるって流石グリーンドッグだと思います。
今日から店頭にも置いています
ヤムヤムヤムのご紹介はまた後日!
今は夢を語る時代
2019/03/11 in DOG DIAMOND
今月の28日
プレトリの東京オフ会があります
なんと今回は同日に開催されるインターペットの業者DAYに朝から集合して
出陳業者さんを1件1件研究しながら廻る
おそらく3時間以上かけての勉強会になると思います
僕を含めてマニアックなメンバーが廻ります(笑)
夕方からはエリールさんに移動してオフ会
通常は居酒屋で飲んで終わりますが、今回1次回はプレゼン大会
夢を語る感じです♪
今は夢を真面目に語る時代と言われてますね
クラウドファウンディングしかりふるさと納税しかり
経営者も夢を語らないと駄目だっていう人もいます
なにしろ夢と目標の境目もなくて
夢(目標)を具現化する事が昔ほど大変ではない時代だと言えます
経営はプレゼンの連続ですよね
プレゼン力を是非養ってくださいね
3~4か月の子犬が集まって助け合ってる。
2019/03/11 in DOG DIAMOND
昨日はなんとか雨も持ってくれて沢山の新入りちゃんたちが来て来てくれました
3か月~4か月くらいのスポンジのように吸収していく子たちが助け合って経験を積んでます
助け合ってのフレーズがよくわからないかと思いますが
ドッグダイヤモンドのパピーパーティーでは基本的なルールを作っています
主にマッチングと介入のタイミングですが、実際犬を育てるのにここは最重要
そのあたりを飼い主様が理解してくれているから犬が育ちます
公共のドッグランでもそのあたりのルールを徹底出来れば社会全体として犬が育つんですけどね
今日の動画はほっこりした感じです
トリマーが育たないのはあなたのせい
2019/03/10 in DOG DIAMOND
トリマーが育たないって相談を受けました
寿司やで何年も修行するのはナンセンス
ホリエモンが言って議論されてましたね
安い賃金で、下働きを何年も文句も言わず続けてくれる人は貴重なんでしょうね
当人は独立を夢見て働いてるんだろうけど
ベイジングや掃除を文句も言わず何年もしてくれる子がいたら
ほとんどのサロンは貴重な人材だと思うでしょう
そのマインドを持ってると、それは育たないと思います
共通して言えることは
寿司屋の大将もサロンのオーナーも丁寧に教えられてこなかった・・・・
誰のせいかというとオーナーのせいですね
パピパまで天気がもちますように
PET CTを受けて、犬の予防医療について考える
2019/03/09 in DOG DIAMOND
先日村山病院でPETCTを受けてきました
受けたいと思いながら2年くらいずるずると・・・
いわゆる、高度なガン検診ですが最近では一般的になってきました
高度予防医療に健康保険は適応されませんが
国が本気で寿命を延ばそうと思うなら、ここに投資をするのが一番かと思います。
『投資』なんですね
安くなったといってもPET単体で129600円します。
予防(発見)にどれだけ時間とお金をかけられるか
犬の予防医療にも同じように言えますね
多くの人は、自分の価値観を犬にも当てはめます(当たり前ですが)
個人手金は愛犬の食事と予防医療にはお金をかけるべきだと思います
その辺りを7分しゃべっています
専門学校のトリミング競技会を見学させて頂きました。
2019/03/08 in DOG DIAMOND
先日プレトリの中でビションのブリーダーさん(あおのお里)もしている稲城市の
【わんこまにあ】
佐久間さんが求人の企画を立ててくださいました。
そうなんです・・・我々のような個人サロンは待ってても求人こないです・・・。
求人をかけてても応募が来ないお店は、自分で獲得のため動くしかないんですけど
なかなかそこに労力を費やせる人はいないですよね。
サイトに求人載せて終わりです。
しかも戦略を練っていない求人票だから、誰も応募に来ないんです。
これが小規模個人トリミングサロンの圧倒的多数の現実です。
そんなところに注目して企画をしたのが佐久間さん。
学校とプレトリ会員さんのサロンを繋げようと企画してくださいました。
シモゾノ学園 国際動物専門学校の2校舎の生徒さんのうち
選抜された生徒がトリミング技術を競います。
凄く良い緊張感のなかで、技術に差はあるものの
各自真剣に入賞を目指して頑張っていました。
会場が足立区の武道館ですから、生徒も嬉しいでしょうね。
サロンオーナー目線で話すと
まずは学校を知って、就職課の先生を知って。そして生徒を知る。
学校に知ってもらおうとばっかり思ったところで
見てもらえるような動きをしていないんだから無理ですよ。
だからまずは見る。
来週から現1年生。来春の卒業生のインターンが始まります。
ここれは学校での決まり事ですが
この時期から動き出す子は将来をしっかりと考えられる子です。
サロン側もこの時期からしっかりと動いてください。
ドッグダイヤモンドは現状求人の広告は出していませんが
インターン生は受け付けます。
ご応募お待ちしております。
オイル記事 補足
2019/03/06 in DOG DIAMOND
犬にココナッツオイルは必要か?という記事を書きましたが
読み返すと自分でも理解しづらさ満載の記事認定できる出来で
しゃべった方が伝わるし、情報量が多い
(聞くのは面倒くさいと思うけど・・)
録画して編集するのも結構な手間ですが是非見てください
僕の中で過去最大のプロジェクトが動きだしました(笑)
2019/03/06 in DOG DIAMOND
僕の人生の中である意味一番大きなプロジェクトが動き出しました
メンバーは現状プレトリメンバーのこの方達
プロジェクトリーダーは特に設定していなくて
個々で出来る事を探して、肉付けしていけば良いと思います。
目的は 【日本の犬の社会性の向上】
ここを多角的に攻めて行きます
これはよく引用される表現ですが
アメリカでは問題行動によって命を落とす犬の方が
ワクチンで防ぐ感染症によって命を落とす犬よりも多いそうですね
日本におけるこのデータは僕は知らないですが
きっと同じです
だって感染症で死んだ犬を周りで見た事がないです
(繁殖所やペットショップで死ぬのとは別の話です)
それなのに飼い主さんの社会化へ認識は一向に変わりません
ここを変えてゆくのがプロジェクトの目的です
僕は子犬のワクチン接種の方法を変えていこうと思っています
犬にとってはとっても有益な話ですが
おそらく今後いくつかの壁にぶつかると思います
賛同してくださる人を増やしながら、やっていこうと思ってます
応援よろしくお願いします
良質なオイルを加える
2019/03/04 in DOG DIAMOND
手作り食に興味があれば是非チャレンジしてください「
一貫して発信していますが、
同時に栄養価を勉強しないのであれば、ドッグフードの方がずっとマシだとも思っています。
栄養価と言っても
たんぱく質
脂質
炭水化物
ミネラル
ビタミン
繊維
がありいったい何に気を付ければ良いの?となる訳ですが
僕が考える重要な順番が上に書いた順で(大した知識はありません、イメージです)
今回はたんぱく質については置いておきます(機会があればまた)
その次に大切な『脂質』について
」
2014年のAAFCOの栄養価基準です
2011年には脂質の部分はリノール酸1%以上としか書いていなかったですが、より細かくなっていますね。
素脂肪(脂質全体)で成長期に8.5%がミニマムですね。(凄く重要だと思います)
まlそれは置いておいて
分かりにくいのでこれを見てください
つまりこういう事だと思います
近年はω3脂肪酸ω6脂肪酸のもたらす抗酸化作用やアトピーやアレルギーなどに対する効果が重要視され
ドッグフードに含まれる不飽和脂肪酸(ω3、ω6)の量は増える傾向にあると感じています。
表の中でAAFCOのω3、ω6の下限値が少ないのは
①過剰摂取の弊害に対して見解が定まっていない
②実際に良質な不飽和脂肪酸を多く含んだドッグフードは少ない
このあたりが原因だと思います
だって良い脂は価格も高いですから。
不誠実なドッグフードメーカーの代表格はどんな感じかと言うと
原材料はおそらく100%粉だろうから、脂を加える必要があります
動物性脂肪と 魚油と大豆油。
全て廃油で、とりあえず魚の廃油はEPA、DHAが含まれているから書いた感じだと予想。
全体の脂肪が多いですが、不飽和脂肪酸は比較的少なく多くは飽和脂肪酸だと思います
(成分表に載っていないから予想。脂が多いと嗜好性は増します。)
当店に置いてあるフィッシュ4 スーペリアアダルトの場合
26%入ってる生サーモンにもしっかりと脂が入っていますが
サーモンオイルとサンフラワーオイル(ひまわりですよね・・)で補足している感じ
(藻類や緑イ貝エキスにも含まれていると思います)
全体の脂質12%に対して不飽和脂肪酸の割合も(5.2%)わかります。
で、なんでこんな記事を書いたかと言うと
『脂質が大事』と同じように『脂質の質が大事』という事をお伝えしたかったからです。
昨日手作りをしているお客様が『ココナッツオイル』を入れていると言ってました。
手作りで難しいのは脂質とミネラルだと思いますが
脂肪のチョイスはかなり重要ですね。
単純に考えれば良質なドッグフードに含まれている脂肪源を模倣すれば良いと思いますが
なぜかそうしない。
フラックスシードオイルがバランスが取れて優秀だから、
入れれば良いと思いますがどうしてココナッツオイルなんだろう
フィッシュ4はサーモンオイルに良質なω3が豊富に含まれているからひまわり油でω6を補給している
のが分かりますよね。
けっこう単純な事だと思います。
ココナッツオイルって優秀な油ですか?
もう一つ分かりやすい資料がありました
油として優秀というより、犬にとって摂るべき油ですか?
検索してるとこれを与えている理由がわかりました
【犬にココナッツオイルを与える時の全知識】
『ドッグフードの達人』の影響力恐るべし!
でも多分これのコピペです↓
酸化を防止する真空ケース
どう考えてもこっちの方が良いと思います
青森番外編
2019/03/03 in DOG DIAMOND
青森で親御さんに挨拶を済ませた後に
プレトリメンバーさんのお店に寄ってきました
新青森から新幹線で一駅先の七戸十和田まで
そこからタクシーで銀世界を見ながら着いたのは
横浜オーナーの運営する DOGART molt さん
お洒落な店舗で、拘りをもって運営されているので
地元ではかなり繁盛していると思います
トリミングをARTって表現するところもかっこいいですね
オーナーの横浜さんもイケメンで
あっでもこのアイコン程ではないです(笑)
これかっこ良すぎでしょう↑
モルトさん行って良かったです
拘りをバンバン青森から発信してください!
余談ですがお店に入った時、横浜さんではない男性が僕に気づいてくれました。
『立川のお店の方ですよね?』って
当然お店のスタッフさんでトリマーさんだろうと思ったら
お客様でした(笑)
どうして僕を知ってるのか尋ねたら
ブログを見て頂いているようです
以前と違って、トリマーさんへの発信だったり
飼い主様に有責な情報ばかりを発信している訳ではないので
飼い主さんが見ていてくれる
しかもこんな遠くまで!って思うと感無量です
真面目な記事書きます。