TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG > COLUMN

BLOG CATEGORY

COLUMN

ワクチンプログラム

『ワクチンが終わるまで散歩禁止』

そもそもここが間違ってるという事は確信しているので、覆すよう動いてます。

 

2019-08-04 (4).png

 

ほとんどのペットショップで行うワクチンプログラムでは散歩デビューは4か月齢。

ここまでほとんどの犬は部屋でのみ過ごします。

良くて抱っこ散歩。

 

僕の考える落としどころは

1か月散歩を早める。抱っこ散歩は、子犬を迎えたっその日から初めてください。

こんな感じです。

 

本来は獣医さんが社会化に興味を持つ事なんですけど、果てしなく先の気もします・・・。

大手が始めれば世の中は動く可能性がありますね。

 

僕の考えが正しいのか、犬の為になっているのか確認してきました。

お話を聞いていただいたのは、目黒区の安田獣医科医院の安田院長先生です。

ワクチンに関しては、日本では第一人者と言って良いと思います。

 

病院経営の傍らスペクトラムジャパンという会社を立ち上げて、

犬用簡易抗体値検査キットワクチチェックを輸入販売して

犬目線でのワクチンプログラムを日本中に提案している方です。

 

【ワクチチェック】

 

僕が安田先生と様々なお話をさせて頂いて感じた事は

安田先生の仕事に対する誠実性。

僕はこれほどまでに利他の精神で仕事をしている人をあまり知りません。

その辺りは、安田先生が取材を受けているサイト記事を読んでいただいた方が早い気がします。

 

ペットライフを楽しくする情報メディア pepy

アメリカのスタンダードを日本へ】

 

いぬのきもちWEB MAGAZINE

【獣医師が解説】 犬のワクチンは毎年必要? 

種類や接種時期、費用、副作用まで

 

 

犬のワクチンに精通する安田先生が考えるワクチンと社会化との関係について

インタビューを是非見てください

 

 

 

 

 

守れる犬と守れない犬。犬に謝る

昨日は僕のパワースポットでもある市役所に行って曙町のコンサルタントさんに会ってきました

『もっと近所の犬を助けなさい』と5回くらい言われて帰ってきました(;'∀')

 

栄町では近所に知らない犬はいませんでしたが

いわゆる商圏が広がると並行して、受け入れる犬の線引きも変わってきています。

 

僕が市役所に言ったのもそう言われる事をも見越してだったのかもしれません。

昨日の午前中は『預からない=犬を助けない』という判断をしたばかりだったから。

 

64ce735368d469b43513cbd4055d7edf_s - コピー.jpg

 

はっきりさせておきたいですが

人間の子育ても犬の子育ても大差はない

覚悟においても労力においても

 

母親はいろんな情報を取り入れながら、空いた時間で本を読みながら

泣きながら子育てをして『母親』になっていく訳です。

何度も何度も『反省』しながら、子供に謝りながら『母親』になっていく訳です。

 

 

夕方に中型犬の相談を受けました。

お店に着くなりメチャ吠えてました。

 

あっ伝わらないですよね

メチャメチャ吠えてました(笑)

女性が半泣きで一人で相談に来ている時点で僕には

『教育方針の相違』しか頭に浮かびません。

その話を口に出したとたんに泣いてましたけどね(´;ω;`)ウッ…

 

自分の中では『反省』と『後悔』しかないんだと思います。

 

2a11051776d478f6efb64252927b681a_s.jpg

 

 

僕はアニマルコミュニケーションは出来ませんが、その子が言いたい事はわかります

褒めてほしいし、尊重してほしい

流石の僕も泣けてきました

 

全てではないですが

反省出来ない飼い主さんの犬は、多分助けられないです

お前はプロだから教えろ、って言われても困ります

 

昨日出会った2頭の犬が相談をしなければならなくなったきっかけは獣医さんです

これは社会化セミナーの告知も兼ねて投稿したFB記事ですが

炎上しないように、かなりソフトに書いてます('◇')ゞ

 

2019-08-02 (1).png

 

これでも大分ソフトに書いてます

本音を言うと、もう適当な事は言わないで欲しい

社会化(犬が健全に生きるためい必要な要)の足枷になってる事を理解してほしい

 

徐々に変える為に動いてますけど

うちの近所に関しては、早く変えていかなければと思ってます

 

 

 

ゲトスタLee先生による韓流セミナーで圧倒的を感じる

10月に予定されている韓国NO1トリマー

Lee seo hyon氏により韓流グルーミングセミナー

まだ若干残席がありますので、お早めにお申し込みください。

イメージビデオを映画の予告編を意識して作りました。

 

モンテッソーリ教育

 

 

幼稚園ネタです

1564_a[1].jpg

 

子供の通う幼稚園のネタ、ちょいちょい記事にしますけど

好きなんです(笑)

 

 

 

 

建築が好きなので建築士の手塚先生のTEDも何度も見ました

(※日本でのTEDでは日本語で語ってます)

この方の建築実例集も買った・・。

 

 

そういえば、先日の夏祭りでそうめん早食い優勝出来ました(笑)

苦しくて諦めかけましたが、自分との戦いでした(笑)

昨年負けた時、娘が悔し泣きした顔が浮かんで頑張れました♪

 

 

 

そんな事はどうでもよくて

 

今朝モッテッソーリの本を読みはじめました

 

67367621_673599463143939_7688890254761132032_n[1].jpg

 

ふじ幼稚園が採用している教育方針といったところでしょうか

まだ簡単な方(まんが)の半分くらい読んだだけですが

学ぶ事、感じる事はけっこうあります

(モッテッソーリ教育って凄く深く、本気で学ぼうと思ったらそれなりに労力は必要だと思います)

 

 

どうしてこのこういった本を読もうと思ったかというと

この方が学んでいたから

 

 

 

 

 

幼児教育と犬の躾(教育)に共通点がある事は

犬のプロの人なら、保育士(幼稚園教諭)や母と話して感じた人は多いと思います

ただ思うだけでなく、幼児教育という大枠だけでなく

モッテッソーリに興味を持って学ぶところにヒントを得た気がしました

 

まだこの動画を見ていない方は是非見てください

トレーナーさんや我々トリマー

獣医、そしてブリーダー(←ココw)

 

が本気で犬の幼児教育について考え学んだら

巷の犬はガラッと変わります

実現可能な未来です

 

トラウマを抱えた子の犬嫌い克服

『ドッグランで犬に囲まれた、追いかけられた

もうあるある認定して

もっとも駄目なコミュニケーションだと認識してもらわないと

飼い主さんが犬を健全に育てる事が出来なくなっちゃう(;'∀')

 

今日来てくれたマリーちゃんは商業施設内の室内ドッグランで犬に追いかけられた

そういう適当なドッグランって、公園に設置されているようなガチなランよりも

もっと飼い主さんのマナー悪いですよね(行ったことないけど、聞くところによると)

もう適切な経験なんて積めないと思った方がいいでしょう。

つまり行かない方がいいでしょう。

飼い主さんは携帯見ながら犬見てないんだろうし(偏見)

 

何度も言いますが

入口で常連犬や既に中に入っている犬が新入りを取り囲む

嫌がっている犬を追いかける

完全にNGですけどけっこう放置してませんか?

犬に任せてませんかね

誰かが僕を記念公園のドッグラン認定監視員にしてくれたら

バンバン注意して、バンバン出入り禁止にして

安全で犬が学べながら、発散できるランにするんですけどね(笑)

 

そんなマリーちゃんが ゴールデン4頭を含む25頭もの犬にまみれて(;'∀')

頭をフル回転させながら頑張る、トラウマ克服記です

 

※トラウマじゃないかもしれません。

飼い主さんは可哀そうな事をしたと思てっても、犬にはちょっと消極的になるきっかけ程度で

実際にはそういった行動の消極性に飼い主さんが付き合って、怖がりを加速化させてるケースも多いでう

 

 

昨日の動画でもお伝えしように

守る→安心させる→行動を引き出す→チャレンジを尊重する→満足感→新しい行動

毎日がそんなイメージで積み重ねられていけば、巻き返せるぞ!

 

 

 

 

hundhund清峰さんに犬の社会化について聞いてみた

子犬の育て方ガイドマップサイトの取材で

町田市にあるhundhundの清峰斉仁さんに犬の社会化について聞いてみました

 

清峰さんの存在は千葉県の愛護センターでのボランティアトリミングに

トレーナーさんなのに毎月行ってる(集合写真に写ってる)ので知ってました。

毎月ボランティアトリミングに行っているだけで尊敬しますが

会ってお話を聞いて、僕の中ではかなりの衝撃でした。

 

 

日本中を探しても、ここまで犬との関わり方(躾ではない)に関して

共感できる(尊敬できる)考えを持っている人はそうそういないと思います。

2時間以上話をして、はっきり言って全編ノーカットでお伝えしたい内容ですが。

流石にそれは長いだろうと思うので

社会化について、核となる部分のみを20分強にまとめました。

(※清峰さんの考える社会化については、もっと幅広く深いので20分では収まりません)

 

社会化に特化したトレーナーさん二人とお話をして思った事は

社会化に対して知識のあるトレーナーさんがもっと発信する事。

社会化について興味をもったトレーナーさんがもっと増える事、育つこと。

ここが本当に必要。

 

そうなりたい人は沢山いると思うんです。

先日のガイドマップセミナーでもトレーナーさんは沢山参加してくれました。

 

(第2回開催決定です https://www.facebook.com/events/2512363865460668/

 

でもそうなれない理由は

 

問題行動を改善する仕事しか依頼されないから

 

そうじゃないんです

犬を幸せに導く方法はそうじゃないでしょう

子犬を集めてください

ペットショップやブリーダーに顔を出してください

犬を幸せにするために、私と提携してくれと訴えてください

 

そして子犬を飼っている飼い主さんと沢山話をしてください

技術と知識に不安のあるトレーナーさんは清峰さんのインタビュー記事を見てください

共感したなら

会いに行ってください

断られる事はない(と思います)

 

 

 

犬の社会化文化の裾野を広げる

WALOVEさん連投です(笑)

タイトルを『社会化の裾野を広げる』にしました

fuji03[1].jpg

 

社会化文化を根付かせるには、コツコツと底辺を広げる。もしくは頂点を引っ張り上げるかだと思います。

wanloveさんを改めて見て、話を聞いた感想は。

こういった特化した施設を模倣して運営するトレーナーさんが日本各地で発生しないと駄目だなと。

 

管理体制とか見ると、一人ではできないしもちろん技術も知識も必要だけど

誰かがやらないと駄目だなと・・

 

 

以前の記事に

『社会化の定義が今はまだ無い』って書きました

 ストレス耐性を付けるという大かな定義はありますが

アプローチ方法も、完成する犬のレベルも違うからですね

wanloveさんの手掛ける犬の完成度は非常に高い

 

昨日も書きましたが、だからこそ全体のレベルアップを図る

この言葉を一般レベルまで引き上げる必要があると思います

 

2時間超の雑談含めたインタビューを13分に編集しています(笑)

 

WANLOVEさんで取材!!

昨日は国立のWANLOVEさんで社会化についての話を聞いてきました。

なんだかんだで移転してからは初めてお邪魔しました。

https://wanlove.com/

 

主な趣旨は『社会化についてのインタビュー』

なんだそれ?と思う方は以下参照

 

子犬の育て方ガイドマップというサイト

https://koinu-guide.com/

このサイトを強くして、訴求の軸にします

 

子犬の育て方 FBグループ

https://www.facebook.com/groups/2225319321117182/

意見交換や交流の場ですね

 

書販売予定の書籍(発売できると思ってる)

 

これらをベースに『社会化』について訴求していく感じ

こういった訴求に関する発信ははっきり言って誰がやっても良いと思います。

社会化への取り組みに精度はありますが

下手だから駄目とか、そういう問題でもない

もちろん社会全体で『社会化に対する定義』も明確にしてレベルアップしてゆけばなお良しですね

 

その社会化の最たるものが国立にあるので、再確認と

WANLOVE渡辺さんの取材記事をサイトに掲載させていただく為に訪問してきました。

 

最初に言っておきますが、WANLOVE(ワンラブ)さんの施設は

日本トップレベルの社会化が促せる施設で、渡辺さん自ら社会化装置と称しています

※日本一だと思うんですけどトレーナーさんって基本発信しないのと横の繋がりもあまりないので、
日本中どんなレベルの施設があるのかはっきり言ってよくわかりません

 

インタビューの内容を紹介出来るのはまだ先になりますが、

雑談含め1時間を超える内容を朝から4時間かけて編集したもののごく一部を画像で

 

 

 

 

2019-07-23 (1).png

 

 

 

 

 

2019-07-23 (2).png

 

 

 

 

 

2019-07-23 (3).png

 

 

 

極々一部ですが、これだけで興味をそそられると思うし

話を聞いてみたい人も多いはずです(もう少し待ってください)

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに編集作業ってこんな感じです

 

2019-07-23.png

 

朝からクリアな頭じゃないと無理です(笑)

 

 

 

子犬の育て方ガイドマップセミナー第2回

6月に開催した 『子犬の育て方ガイドマップセミナー』

告知直後にトリマー枠は埋まって、キャンセル待ちが多数出ました。

獣医、看護師、トレーナー、トリマー、ブリーダーと様々なジャンルの方々が参加して下さって

盛況に終わりました

 

このセミナーを開催した目的は日本の社会化構造を変える為

極度のストレスを感じながら生きる犬を減らすためです

だから社会化構造が変わるまでやり続けます

 

第1弾が終わったら 第2弾もやります(たぶん)

協力者を増やして、加速度的に社会化構造が変わる未来は見えています

実現可能な未来は、実現させた方が良いと思ってます

 

ご参加希望の方は コクチーズよりご参加ください

https://www.facebook.com/events/2512363865460668/

 

 

以下告知文の転載です

 

6月に開催し大人気の為、キャンセル待ちとなりましたセミナーを再度開催することが決定しました!
※6月11日開催と同じ内容になります!参加出来なかった方ぜひお待ちしております。


犬との暮らしやお仕事をする中で、困っていること・悩んでいることはありませんか?
そして、それを仕方のない事だと、諦めてはいませんか?

人が苦手、噛んでしまう、犬に吠えてしまう、屋外や音・物が怖いといった恐怖症が社会化不足からくるものだと言う事はすでに皆さんも知っている事だと思いますが、病院での診察や注射、トリミングサロンでのシャンプーや爪切り、家庭でのブラッシングや各種ケアが嫌いなのも社会化不足からきている事はご存知でしょうか?

更にはハーネスや首輪、リードがうまく装着出来なかったり、ハウスに入りたがらなかたっり、お留守番が苦手だったり、マーキングしてしまうことまでもが、社会化不足によるものだなんて考えた事はありますか?

「わがまま?」「嫌がらせ?」「バカにしている?」

まさかそんな風に思っていませんよね?

これら全てが『社会化不足』に起因している可能性があります!

もちろん子犬の頃の早期に社会化させる方があらゆる面(効果・難易度・費やす時間・費用etc)で有利ではありすが、社会化は決して「子犬」だけのものではありません♪

私達よりも時間の流れが早い犬達にとっては、色々な事柄が濃縮・圧縮されて感じています。
それ故に私達が意図していない行動が、犬に大きな影響を与えている事があります!

だからこそ「社会化」の正しい知識・正しい方法を学び、犬達をストレスから解放し、心地よく暮らしていけるサポーターになりせんか?

今回は飼い主、獣医、動物看護士、トリマー、トレーナー、ブリーダー、全ての犬に関わる人が知るべきで、おそらく多くの方が全く意識していない内容です。

今回のセミナーを受け、犬の事を正しく知る事で、本当の意味の「優しさ」を手に入れ、『犬に寄り添う』という事に一歩近づけると思っています!


このセミナーを開催するきっかけを作って下さったドッグダイヤモンド石原さんの「犬の社会化」についての想いがこちらのブログに書かれています。
{CCM:BASE_URL}/blog/column/20190323column/


【セミナー内容】
☆「社会化」本当の意味を知っていますか?
★「社会化」によりほぼ全ての問題を未然に防げます
☆「社会化」犬から見たら人は14種類!?
★「社会化」として今まで見落とされていた点
☆「社会化」の慣らし方間違えていませんか?
★「社会化」は子犬だけのものじゃない!


【参加費】10,000円
【定員】先着50名
※トリマーさん20名、
ブリーダー・トレーナーさん15名
獣医・動物看護士さん10名
一般の飼い主さん5名

【対象】トリマー・トレーナー・ブリーダー・獣医・看護師・一般の飼い主さん
【会場】エリール3Fセミナールーム

【講師】細野栄作
【プロフィール】
『Dog‘s home SUNKS』代表/ドッグトレーナー

「犬好き」が高じドッグトレーナーを目指して専門学校に入学!
専門学校卒業後は家庭犬・警察犬訓練所に就職し、犬漬けの住み込み生活を 5年間ほど送る…
訓練所では家庭犬から警察犬、そして災害救助犬のトレーニングを学び、家庭犬 訓練競技会では日本一のタイトルを2度獲得!!
しかし力尽くで犬を従わせる訓練法に疑問を感じ、訓練所を辞め独立し『犬の家庭教師ぽちっくす』 を設立。 専門学校の非常勤講師としても勤務し、『ぽちっくす』のモットーを軸にトレーナーの卵である 学生の指導にあたる。
2012年、更なる技術や知識を吸収するためアメリカへ研修で渡る!
アメリカでもっとも自分に衝撃を与えた刺激は、技術や知識よりも「人との出会い」や「考え方」「文化」「環境」などでした。 まさにカルチャーショック!!!
でもその『ショック』が、自分の中にあったモヤモヤをスッキリさせ、点と点が線になった 瞬間でもありました! そんな数多くの出会いと経験を経て、『ぽちっくす』設立から8年後、『Dog's home SUNKS』を 立ち上げるに至る。
現在は、間違いだらけの情報に振り回されている飼い主さんと、それにより誤解を受ける犬達との架け橋となり、正しい知識と扱い方をもって犬に優しい在り方を伝えている。
同時に日本に正しい犬文化を根付かせる事をミッションとし日々活動している。

【注意事項】
・ご入金確認後、お申込み確定となります。事前にお振り込みお願いします。
・キャンセルの場合、1週間前からキャンセル料が発生いたします。
 ※参加費 7日前~当日 10,000円(100%) 
・録音・動画撮影はお断りします。
・セミナー中、主催者が撮影しSNSに投稿します。顔出しNGの場合は事前にお申し出ください。
・お申込み終了後、自動返信メール(振込案内)がコクチーズより届きます。「kokuchpro.comドメイン」からメールを受け取れるように設定をお願いします。
・お振込後のご入金確認メールをエリールよりお送りしています。info@erile.co.jpからメールを受け取れるように設定をお願いします。


【お申込先】
https://www.kokuchpro.com/event/20190925/

 

 

全方位のブランディングについて

トリミングサロン向けの投稿です

どう見てもドヤっているようにしか見えないので、お客様は見ないでください

 

『全方位ブランディング』についてですが

僕の造語なので聞いたことは無いと思います

繁盛しているお店は、お客様に対してだけ誠実なのではなく

接する人全てに対しての自分の在り方を考えないといけないですね(自戒)

といった内容です

 

これはプレトリ内で2年前にお話しした内容です

僕も吉田さんも、プレトリ内でこういった発信も何度もしています

情報が蓄積されてご新規にプレトリに入った方は目が廻ると思いますが

是非一度覗いてみてください

トリミングサロン向けの唯一のオンラインサロンです

 

https://lounge.dmm.com/detail/454/

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6