ブランディング
2016/08/13 in DOG DIAMOND
最近よく聞きますよね
でも何のことか良くわからないですよね(-_-;)
私自身も良く聞くけどスルーしていた言葉ですが
個人や企業の価値の演出みたいなものだと認識しています
トリミングサロンで言うと
コンサルが入った大手のお店などは、ブランディングを意識して
経営していると思いますが
個人店でそんなの意識しているお店はほとんどないでしょう
今仕事で全国のサロンの情報を閲覧していますが
ブランディングどころかそもそもお店の顔であり
理念をアピールする場所であるホームページさえないお店が多い!
私自身ブランディングが出来ているかと言うと
結果として出来ているというのが自己評価です
まず開業当初から基本姿勢はブレていません
犬目線というか、飼い主の都合より犬の都合を優先しますから
そういう芯は曲がってはいない
いわゆる企業理念みたいなものかなと
それもブランディングですよね
ホームページをリニューアルしました
これはお店の評価や実力に、お店の顔がそぐわなくなったからです
現段階で全国のどのお店よりも
コンセプトを明確に伝える事が出来ています
これもブランディングと言えます
可愛いユニフォームを作りたいと急に思いました
開業した時は夫婦お揃いのリキペルマークのグレーのポロシャツに満足していました
でもそれじゃないな・・と思うようになりました
スタッフの実力が上がっているからだと思います
![13906804_1070878102961802_2514848310456695100_n[1].jpg](/files/cache/59c3bb3e1fcb76d059e63162ce037fa8_f2377.jpg)
手刺繍の作家さんに一枚一枚編んでもらっていますが
これもブランディングと言えます
お洒落で清潔なトリマーに愛犬はカットしてもらいたいですよね
2020年のオリンピックに向けて受動喫煙の禁止に新都知事が積極的だという記事を見ました
全ての施設において、問答無用で屋内の喫煙禁止となると
建物を管理する側にとっては酷だなとは思いますが
仮に私が飲食店を経営するとなると全席禁煙にします
だってその方がお客さん入るでしょ
![13906804_1070878102961802_2514848310456695100_n[1] - コピー.jpg](/files/cache/6d793a0a5e4479a0fefbd798f09910c7_f2378.jpg)
星野リゾートは喫煙者を採用しないのは有名な話
当店の募集要項も非喫煙者と明記しています
吸えないことでイライラされても困るし、
飼い主さんも髪や服がたばこの臭いがするトリマーさんは嫌じゃないかな
犬は子供と同じで、環境を選べないからたばこの匂いのする犬は
少し可愛そうです
(たばこを吸う事が悪いという訳ではありません
家でもベランダや換気扇の下でと徹底してる方もいると聞きます)
星野リゾートのそれはブランディングであり経営戦略
うちも求職者は増えました
仕事に何を求めるかは人それぞれですが
私自身は人生を充実させるためのファクターだと思ってますし
楽しさや居心地とか以外を求める人だって、いつの時代でもいるという事です
他のお店とは欲しい人材が違うかもしれません
当店でのブランディングは後付ばかりですが
これをしなくなったらお店は終わりですね

