TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG > COLUMN

BLOG CATEGORY

COLUMN

自然体なコミュニティースクール

IMG_0064.jpg

 

 

ベルちゃん連れて 高尾山。

吊り橋にて。

 

 

IMG_0066.PNG

 

20000歩。

 

 

 

 

 

ロング散歩あるあるなんだけど

1人で長時間散歩してて困るのがトイレ。

 

男が小型犬を連れてると

片手に抱えて済ませられるんだけど

女性だと無理でしょ。

 

 

今日も高尾山の駐車場にあるトイレで

女性が小型犬のリードを外の柵に繋いでたから

「リード持っておきましょうか?」

って聞いたら、断られた(笑)

 

そりゃそうか・・・。

 

 

 

 

 

IMG_9798.jpg

 

 

 

地域の小学校の取り組みが秀逸だったので載せときます。

 

 

市民科という

(街を知って、好きになって、将来街に貢献できる大人になる)

おそらそんな趣旨であろう授業が、地域の小学校にはあるんだけど

このフリーペーパーで紹介されていた内容が

学校の授業のあり方だけでなく

ビジネス的にアリなので載せておきます。

 

 

カリキュラムとしては小学生と地域の飲食店が

 

コラボする

 

そうあくまでコラボです。

 

子供は子供なりに、売れるメニューやサービスを考えて

そし宣伝して

お店の売り上げに協力して、利益を出す。

 

お店は、小学生を受け入れ

協業して、認知度を上げる。

 

 

こんなwin winの構造なんだけども

地域の情報誌が取り上げているところまで含めて秀逸

 

地域と協力する

地域を巻き込む

地域の人々の知見を摂りこむ

 

いわゆるコミュニティースクールを実践するには

お互いに広告宣伝する事が大切なのね。

 

私立の学校なら 広告費を学校が出す価値は十分にあるし

ぐに出すだろうけど

今回掲載されていたのは、公立の小学校だから

無料で掲載してもらったのか?

 

いすれにしても、こういった自然な

win winがとてもすてきだと思う。

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

 

 

手の内を明かす

昨日の朝、隣の警察官が訪ねてきて

どうやら目の前で、車同士の追突事故があったようで

駐車場を課して欲しいと。

 

 

IMG_0047.jpg

 

営業前だったら、使って貰って良いのですが

 

大慌てで、送迎の段取り変更の連絡をしまくってる

追突された介護用自動車の後部にも。

 

営業マンが顔面蒼白で周りが見えてない

追突した側の軽車両の前のバンパーにも

傷なんて見えないんです・・・。

 

 

事故処理が終わって、警察官に

「傷なんて見当たらなかったですけど」

って聞いたら

「擦過傷です・・・・」

って言ってて 爆笑しました。

 

 

会社の車両だから、自分の裁量でどうにもならない事あるんだろうけど

 

ドンマイ!

気にすんな! 

で済むんじゃない?(笑)

 

 

IMG_0040.jpg

 

近所のスシローのリニューアルがハンパなくて

リニューアルには相当コストかかってるんだろうけど

特大画面に 美味しそうな商品がちらつき過ぎて

 

IMG_0039.jpg

 

ベースのサーモンチーズの基礎皿も増えすぎて

会計9860円で

もう行きたくない(笑)

 

 スシロー改装コストすぐ回収するだろ・・・。

 

 

 

 

 

IMG_0041.jpg

 

10年くらい前に

隣の地主さんの桜を勝手にライトアップして以来

近年は地主さんが自らライトアップしてくれてます。

昨晩の雨でピークも終わりかな。

 

 

 

IMG_0049.jpg

 

 

アーノーとボウ連れて

国立まで20000歩 歩いてきました。

国立の桜は半分散ってましたけどね。

 

帰巣本能があるようで安心しました。

 

 

 

 

 

スクリーンショット 2025-04-13 11.53.45.png

 

春休みに実家に帰りがてら寄った

子供の頃よく食べた 春巻き

 

 

〈春休みの様子〉 

 

僕が春巻き好きなのは この店の春巻きが理由で

食べ終わった後に

レシピを聞いたら 詳しく教えてくれました。

 

 

けっこう他にはない作り方らしくて

「どうして教えてくれるんですか?」

って店主に聞いたら

「俺はいつも教えるんだ!」

って言ってました。

 

 

「40年前にも母親が聞いたら教えてくれたそうです」

って言うと、驚いた顔して笑ってました。

 

 

 

 

 

「手の内を明かす」

 

 

 

 一昨日 これ見て下手なウクレレ弾きながら

「島人の宝」をホテルで歌ってたんですよねーーー

意外と犬達はしらけて僕の事を見てます。

 

 

いまでこそ ほとんどの事はyoutubeで学べるけれども

 

この手の内を明かす文化は昔からあった訳ではないですよね。

 

そこでひとつ手の内を明かすと。

 

 

スクリーンショット 2025-04-13 11.51.06.png

 

 僕は高浜先生の

〈モテる大人〉

〈稼げる大人〉

ってフレーズにびびっときて

子供をはなまるに通わせたんだけど

 

モテる(人たらし、人に好かれる)にも

稼ぐにも

必要な要素に

「大人の思考」ってあると思っていて

 

 

 

多くの部分は

幼少期からの親と子供の会話

によって培われると思ってますが

 

 

うちではそういった要素を「討論会」養ってます。

 

 

スクリーンショット 2025-04-13 11.48.27.png

 

 

定期購読してる子供新聞を

家族で集中して20分位かけて読んだ後

自分が気になった話題を発表し合う、という形式。

 

 

 

子供新聞とは家

 

少子高齢化や地方創生

最近だとトランプ関税とか

子供にもわかるような視点で書かれていますから

 

強制的にマクロな視点での志向が

養われていくわけです。

 

 

モテる 稼ぐ 事に必要な要素は

数多くあって

バランスよく伸ばしていく必要があるんだろうけど

 

思ってるよりも

早くていいんだと思う。

 

 

では。

 

 

 

 

心に残る授業 ②

近所のスシローに行くと

娘が「サーモンチーズ」を15皿くらい食べるて

エンゲル係数 上がっちゃうから

スーパーでサーモン3さく買って

家でサーモンチーズ作りました。

 

IMG_9780.jpg

 

 

 

一昨日 妻と子供で 多摩動物公園駅

に最近できた アスレチックに行ったんだけど

楽しかったようで、昨日また連れて行かされました。

認知されてなくてガラガラ

おすすめ。

 

スクリーンショット 2025-03-29 12.11.06.png

 

 

 

かさごの素揚げが食べたくて

かさご一択で若洲に行ったんだけども

リリースサイズ3匹しか釣れなくて退散

朝7時~17時までいたんだけどねw

 

IMG_9794.jpg

 

 

いまでも覚えている授業ってあります?

 

 

もう40年も前の話だけど

小4の頃 隣のクラスに「橋本」ってやつがいて

そいつはなかなかのガキ大将。

そいつが原因で不登校を起こす子もいて

ほぼ一人で学級崩壊させるくらいの

破壊力はあった。

いつも何かを睨んでるような表情しててね。

何にムカついてたんだろ。

 

 

そのクラスの担任の先生の授業を

一コマ受ける機会があって。

 

子供に舐められてる先生の授業に

少し不安と興味があったのを覚えてて

 

ただひたすら「飛」を書き続ける

って授業だったんだけども

 

スクリーンショット 2025-03-29 11.25.08.png

 

授業が終わる頃には

字を書くのが苦手な自分もわかるくらい

上手に「飛」が書けるようになってて。

それはかなり衝撃的だった。

 

 

 

これが僕にとっての心に残る授業。

 

 

 

 

娘の5年生の担任の先生は

わりと「宿題」を多く出す先生らしく

 

現代的には

宿題って多くても少なくても

親からは文句言われそうで

子供たちからは確実に多いと嫌がられる。

 

人気商売でもある小学校教師からすると

ある意味 リスクでもある宿題。

 

 

この先生は書き取りの宿題の

 

「止め」とか「払い」とか

に割と厳しいそうで

そこを丁寧に指導するとどうなるのか

気になって娘のノートを見て見たんですよ。

 

 

これ4月の字

 

IMG_9771.jpg

 

 

そして11か月後の3月の字

 

 

IMG_9772.jpg

 

 

条件が均一ではないとは言え

同じ人が書いてるとは思えない

字そのものが変わってる。

 

 

当時子供に舐められてた先生が拘って繰り出した

「飛」の授業には

僕はこだわりを感じたし

 

 

たかが「宿題」で

その人の字を変えてしまうのにもこだわりを感じてる。

 

 

 

この話 結論はありません。

では。

 

 

 

問い合わせがくる理由

「過去記事」

 

皮膚疾患の特定ができないから

アポキル&アンチノール処方 ってケース多いですよね。

 

アンチノールに懐疑的勢なので過去記事 もう一回貼っときます。 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

 

スクリーンショット 2024-09-27 12.44.44.png

 

ドッグフードについて語っているyoutubeが

そこそこ廻っているので

定期的にドッグフードの問い合わせがあります。

 

 

今日の問い合わせはざっくり

胆泥が溜まりやすい愛犬のドッグフードについて

なのですが飼い主さん自身が研究熱心で

 

 

 

飼い主さんが候補にあげているフードのナトリウムの量を

ご自身でメーカーに問い合わせして把握していたんですね。

ミネラルの含有量はパーッケージにHPにも載っていない

 

これ凄い事で、僕はそれを聞いた時点で

飼い主さんが調べた結果における商品のチョイスは正解だとわかります。

 

 

つまり僕が答えられる事は少ないはずなんです。

 

ちなみに今回の質問の中で

 

スクリーンショット 2024-09-27 12.55.36.png

 

フィッシュ4ドッグ スーペリアはベースとして良いかどうか?

という質問がありましたが

 

 

 

この栄養価のドッグフードで経過観察するのがベストかどうかの

知見は

医学的なエビデンスを取れる立場にない僕には無くて

 

 

長い時間を使ってドッグフードについて研究してきた

肌感でしか語れないわけです。

 

 

当然飼い主さんにもそう伝えますし

飼い主さんもそれは分かって問い合わせしているはずですが

 

 

どうして同じような問い合わせが多いのかというと

向き合うべき人が向き合ってないからですよね。

 

 

つまり

 

その子の状態を血液や映像の検査から把握して

食事の栄養価をどこに持っていくか。

どのメーカーのどのフードに落ち着かせるか

経過観察をしながら飼い主さんと一緒に決めていくのは

私じゃなく 「獣医さん」でしょう。

 

 

でも誰も向き合わないから

飼い主さんは我々に問いかけるしかないんです。

 

 

 

食事に起因する病気なんて沢山あるのに

食事(栄養価)について興味ないとか意味不明です。

 

 

 

 

結論 今回のようなケースは

飼い主さんが現状における最適なフードをチョイスして

独自に研究して

過度に獣医さんに頼らず

獣医さんとの関係を保ちつつ検査をしてもらう。

 

これが正解で

こうするしかない。

 

 

 

 

 

この先余談です。

 

 

ドライドッグフードの他に

毎日アンチノールを飲ませているようで

 

今回のケースは

特定のミネラルと脂肪量についてシビアになるべきケースなので

メーカーに問い合わせをしたそうなのです。

 

ZENやフィッシュ4は

HPや商品のパッケージに記載していない

ミネラルの量を開示してくれたそうですが

アンチノールはオイルの含有量について開示しなかったそうですww

 

 

 

内容量が企業秘密ってどういう事?w

 

 

 

スクリーンショット 2024-09-27 11.38.05.png

 

 

僕はこの商品が嫌いな訳ではなく

きっと良い商品なんだと思いますが

犬の様々な症状に対して、とにかく獣医さんがこれ出しとく

みたいな感じに対して凄く懐疑的でw

 

ちなみに僕も先ほどメーカーに問い合わせしたのですが

僕の問い合わせには答えてくれましたw

威圧的だったかな?www

 

まぁお答えできませんって言われたら暴れてたけどw

だってオイルの量をお答え出来ませんってあり得ないでしょう。

 

 

 

 

カプセル全体の重量が270g

内容量0.15gとの事でした。

 

ついつい

「えっ!それだけしか入ってないんですか?」

って電話口で言ってしまったほど・・・予想より少なかったです。

 

 

 

素脂肪10%のドッグフードを一日100g摂取している

つまり一日10gの脂肪を摂取している犬が

アンチノール一日一粒を与えられていたとして

この商品は脂質51%ですから0.075gの脂肪分を

サプリとして余分に摂取する事になります。

 

 

確かに担泥に対する影響は少ないでしょう

逆にこれだけの量で及ぼす

HPで謳っている良い影響はどのくらいあるんでしょうね。

 

 

手放しで薦めてる獣医さん

自分の中のエビデンス持ってるのかな?

 

 

 

では。

 

 

 

 

 

 

謝るタイミング

終業式で子供が早く帰ってきました。

 

 

 

IMG_9747.jpg

 

 

2年前PTAしてた時の話。

 

子供が通う小学校では親が先生に伝達したい事があった時

「子供に連絡帖を持たせる」

子供が休む場合はお友達にゆだねる

もしくは「親が学校に赴く」

 

くらいしか選択肢はなかったんですよ

電話はNGです。

 

 

あまりにも非効率的なので

グーグルフォームとかをを使って

忙しい親が携帯から手軽に 学校に伝達できるシステムを

作って欲しい旨、学校に訴えて

 

 

市役所の会議室で市内のPTAの代表と教育長など学校関係者が

ディスカッションする場でも、同じ要望は伝えたんですよね。

 

 

高度な知識や、手間や費用が必要な訳でもないから

最低でも1か月くらいで全校に周知徹底してもらいたかったのですが

実際に整備されるまでには、凄く時間がかかってました。

 

 

 

 

これ、すぐに対応できないにはいろんな理由があると思うんですけど

仮に僕が「連絡」を分析したとしたら

全ての児童の「連絡帳」を仮に僕が見たら

もしかしたら躊躇するかもしれない。

 

書かれる内容のほとんどが

欠席の連絡や学校(教師)への要望だと

連絡のハードルを下げる事で

要望の総量が増えると思うと 嫌ですよ。

 

 

1年間の感謝を伝えるタイミングが無い

 

 

今日終業式だった訳だけども

次に子供が学校に行く時には担任が変わってるんですよね

親って意外と先生に感謝を伝えるタイミングが無いんです。

 

 

なので子供二人の連絡帳に

労いと、感謝を書きました。

 

息子は案の定、連絡帖を先生に渡さず帰って来たので

さきほど息子と一緒に学校に行って

感謝と

 

そして謝りたい事を伝えてきました。

 

 

 

 

感謝だったり謝罪だったり

 

する前に

相手はいなくなったり、離れたりしがちですよね。

 

 

 

 

春休みに入ったし

会うべく人に会ってみてもいいかもですね。

 

 

 

では。

 

 

 

心に残る授業

DSC_0206 - コピー.JPG

 

 

3月21日 

はい

ミニピンの日です!

 

 

 

先日 立川市立第十小学校からお声がけ頂いて

6年生を対象にした 「仕事の授業」で一コマしゃべらせて頂きました。

 

 

 

卒業が間近に迫ったこの時期に 仕事の授業?

と思うかもしれませんね。

 

 

 

うちの子が通う小学校での卒業式では

卒業証書の授与の際に1人1人

将来の夢

将来なりたい職業を大きな声で発表(宣言)するんですけど

 

 

それもね

自分の子供の頃を思い出したり

あるいは

冷静に考えてみて

 

 

将来なりたい職業なんて

多くの児童は6年生の段階では無いんですよ。

と言うより

将来働く事なんて考えてないんですよ。

むしろそのくらいの方が健全な気さえもする。

6年生だから(笑)

 

 

 

 

IMG_9744.jpg

 

 

でもここであえて 

ひねり出す

考えてみる

将来の事を考えてみる

目標を立ててみるんですよね。

 

 

それが大切なんです。

 

 

10代の人も

70代の人も

過去を振り返って

 

「目標」に向かって何かを頑張っている時期の方が

そうではない時期よりも

充実していたはずです。

 

「生きてる実感」できていたはずです。

 

 

 

その 練習。

 

 

 

IMG_9745.jpg

 

 

 

アーノー連れて行きました(笑)

 

 

※飼い主さんには連れて行く許可取ってます♪

※この写真の掲載許可も学校から頂いてます♪

 

line_oa_chat_250320_112323_group_1.jpg

 

 

 

過去に何度か地域の小学校に行って

こういった仕事の授業をしたことはあって

学年とコマ数によって児童への伝え方は変わりますが

 

 

 

好きな事を仕事にする事

アントレプレナー精神

 

 

 

この話は毎回していて

 

僕は毎日ストレスを感じる事無く

楽しく仕事をしている事を

体験談を通じて話をしています。

 

 

 

親が

先生が

もし出会う大人すべてが

 

活き活き仕事をしていたら

 

 

その日常こそが仕事の授業であって

 

物理的に接触頻度の高い

学校の先生になりたいと思う子供は多いはずだし

子供はもれなく将来に希望を持っているはずだし

 

 

 

でもそんな世の中ではないけれども

そうあるべきなんだと子供達に伝えるんです!

 

 

 

 

第十小学校

良い学校でした。

 

 

おそらく指導要領でノルマとされている訳ではない

この仕事の授業を計画する時点で大変な事だし

オリジナリティーのある授業でした。

 

 

 

 

 

IMG_9747.jpg 

 

 

 

担任の先生に電話で

「当日は大きな犬を連れて行こうと思う」

と伝えた時

僕は断られるか、あるいは

上司に確認しますと言われると思ってました

 

が・・

 

 

「児童が喜ぶと思います!楽しみ!」

って反応でした(笑)

 

 

 正直

凄いなって思ったし

それこそがオリジナリティー

先生の個性。

 

 

 

 

この子達の多くは 六中に通うと思うから

去年の六中生の職場体験の様子を動画で見てもらいました。

 

2年後、興味があったら

うちに来なよ!

って伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

この体験で生徒達が洗ったり カットしてる

プードルは実は一般のお客様の犬なんだよ!

って伝えた時のリアクションが一番大きかったなw

 

 

 

どうして素人の中学生に愛犬をゆだねられると思う?

という質問への僕の答えも僕が伝えたかったことで。

 

 

 

 

大人たちは、こういったカリキュラムが

子供達にとって凄く重要だと知っているという事。

 

そして自分達(中2の生徒)の動物に対する

純粋さや優しさ、その表現を信じているという事。

 

 

 

 愛犬を預けてくれた理由は飼い主さんには聞いていないけど

ここが本質だと思ってます。

 

 

 

 

今回の授業

消防士さん、美容師さん、スポーツ関係の方、医者

そして動物関係の話をした5人のスピーカーが登壇しましたが

 

消防士さんと美容師さんは

6年生の児童の親御さんでした。

 

 

○○ちゃんのママ(パパ)スゲー!

これも大切だと思っています。

 

 

 

今回お声がけを頂いた先生から

教師がオリジナリティーを発揮できずに

どうやって子供達のオリジナリティーを引き出せるのか

 

そんな問いかけを頂いて感心しております。

 本当にその通りだと思う。

 

 

 

その気づきをくれた先生の愛犬が

動画のプードルという事はないしょです。

 

 

先生方児童たち

大変お疲れ様でした。

 

 

よい卒業式が迎えられそうですね。

 

 

 

 

 

 

IMG_8236.jpg

 

 

 

 

 

犬にサプリメントが必要なのか?

好物がインスタントやきそばなのに

犬の食事に関してうるさい僕が通りますよ!

 

416X8RAubVL._AC_UF894,1000_QL80_.jpg

 

 

4年前に犬系ユーチューバーの「グリィちゃんねる」さんと

コラボさせて貰ったんですよね。

 

 

 

人気犬系ユーチューバーだけあって

この41万再生の破壊力は凄かった。

 

 

でね、グリィちゃんねるの最新の動画で

最近使った犬グッズの中のオススメ7選を

紹介してるんだけども

 

その中で「アニマストラス」を紹介しててね。

なんと、コラボのお礼に

僕がプレゼントしたアニマストラスを

あれ以来ずっとグリィちゃんに与えていたそうなんですよね。

 

 

 

 

 

思い出した!

あげた!

 

よくお土産に その時の自分の「推し」

をあげる事があるんだけども

 

※4年前のマイブームはコチラ ↓

 

 

 

 

確かにプロが薦めるものだから

効果があるだろうと

もらったものを愛犬に与える事は

想定できるけど

 

 

そこそこの高級品で

しかも

膝!とか目!とかわかりやすいアプローチでもなく

短時間で効果が出るものでもない

ある意味マニアックな

アニマストラスを4年間続けていたとは驚きです。

 

 

 

 

ドッグフード

いわゆるドライフードは万能な訳が無く

 

愛犬にとって、より良い食事を求めるのであれば

サプリメントなどの

補助食品は必要であると考えています。

 

 

ただサプリが有ると無しでは

ワンゲル係数がまるで変わるから

利用する人は少なくて

極一部の飼い主さんに限られます。

 

ただね

犬の体には

如実に表れますよ。

 

 

犬の食事の相談はお気軽に

 ドッグフード関連の過去動画が

今も回り続けているので

常時全国から問い合わせをいただいてます。

 

選択肢を与えなさすぎる

「精神科医を論破」って話題によって

世の中に「ドクターショッピング」って言葉があると知りました。

 

短期間で複数の医療機関を受診する事みたいなんだけど

セカンドオピニオンや

インフォームドコンセントに近い。

(説明を受け納得して次の治療にすすむ)

 

 

 

仕事をしてて

論破した事も、された事も無いんだけど

 

誰かを自分の理論で説き伏せようとした事が無いから。

 

僕はいつも枕詞をつけていて

「これはあくまで僕の考えだけど」

「他にも方法はあると思うけど」

 

とかね。

 

つまり相手に「選択肢」を与えている。

 

それを実践する選択や

お店に来続ける選択を。

 

相手は、通い続ける選択の他

その対策を続けない

お店を変える

などの選択肢が手元に常にある状態。

 

 

なぜそうするか、客観的に分析すると

その方が 「僕の居心地が良いから」だと思う。

 

 

 

最近youtubeの広告で見かけた、整体院に通ったの。

3回。

 

 

広告内で腰のスペシャリストと謳っていたので

義父の腰痛の手助けをしてもらえるか

その確認が8割。

後の2割は自分の膝痛の緩和。

 

 

 

整体師や接骨院の先生は

狭い範囲で名医が多いという話は前にした。

名医を謳うマーケティングが業界内で流行ってる。

 

高齢化社会

藁をもすがる思いの人が、沢山いるから

神の手ブランディングは効果は見込めると思う。

 

 

 

ただそれをしてしまう事の弊害もあって

自分は名医であれば

そもそも他の選択肢を与える訳ない設定でしょう

 

それを相手に強いるしかない設定なんです。

 

個人的には相性は良かったし

言っている事も

「腑に落ちる」以上「眼から鱗」未満。

効果は出ていたけれども

 

 

改善の曲線は指数関数的ではなく

対数的成長であることは

 

発見の数(腑に落ちる回数)などを整理すれば想像がつく。

 

 

実は僕はしっかりと自分の言葉で

感謝を伝えて、次回以降は断ろうと思っていたんだけども

断れなかったんですよね。

 

つまり次回の予約を入れない、という選択になった。

 

 

多分 慣れてはいるんだろうけど

名医のブランディグをしてしまうと

それはそれでストレスだと思う。

 

 

 

 

結論

 

 

「ブランディング」は常に

実力より少し上を謳う事で形成されるものだと思っていたんだけど

 

集客のために

自分を誇張しるぎると

 

多分 疲れるw

 

 

では。

 

 

 

 

中央値がない

10年位前、送迎に行っていたマンションに隣接する

幼稚園では運動場で遊ぶ子供達が、

みんな静かに遊んでて

 

聞くと、マンションから「園児の声が煩い」

ってクレームがあるんですって!

 

自分で選んだ「幼稚園が隣接する土地」を買ったくせに

かなり自己中なクレーム。

こんなの地域や行政が間に入って、

クレームから子供を守るべきだよね。

 

 

 

 

 

 

学校で時々揉め事を起こしてくる、小3の息子(・。・;

 

先日は友達とサッカーをしていたと時に、

その輪に入れた欲しいと言ってきた

別の友達の事を「入れない」と

主張した友達がいたらしく

 

結局その子は、仲間に入れてもらう事を断念して

帰ったらしいんだけども

息子は仲間に入れてあげたかったらしく

そんな時に自分はどうしたら良かったのか

寝る間際相談してきた。

 

断った子の主張は、「その子がサッカーが下手だから」

つまらないくなる、だったそうだ。

 

 

おそらく多くの親は

「仲間にいれてあげようよ」と皆に提案したほうがいい

と子供にアドバイスすると思う。

 

僕も布団の中でそんな回答をした

・下手ならその子も楽しめる工夫をしなよ

・周りのメンバーがそれでも入れない、それが嫌なら

 その子と一緒に別の遊びをしてあげな。

 

でも布団の中で、同時に昔の自分を思い出した。

 

 

中1の頃のサッカ-部に所属していて。

僕はそこそこの経験者。

先輩たちのプレーに憧れて

3年になったら強いチームを作りたいといつも思ってた。

 

 

当時の部活は未経験者も多く入部するんだけども

未経験者だから、当然最初からできるわけない。

それなのに僕は

「お前できんのか?」的な謎の上から目線だったんだよね。

 

強いチームを作る足枷になるんじゃないかとまで思ってた気がする。

多分、僕は未経験者には嫌われてた。

 

 

当時の模範解答もきっと今と変わらず。

 

経験者は時間を作って、教えてあげて

良いところを伸ばしながら、お互いレベルアップしていく。

 

 そんな回答なんだろうけど

中1の僕では到底無理だった。

 

 

 

大人になってから

トリミングのチームを作る事になった訳だが

僕と妻は 

何者でもなか自分達が、何者かになった

事こそ強みで

 

何者でもない人を何者かにする

事こそが得意なはずなんだけども

 

 

チームのレベルが上がると

「専門学校で一番」が採用の入り口になっていた。

 

 

放っておけば、勝手に何者かになるだろう人を

採用する必要があったのか今は疑問なんだけども

 

 

でも世の中のほとんどのチームの組織ってそうだと思う。

 

 

もしかしたら

学校で成果が出せない、不器用で、誰かの助けが必要な人こそ

積極的に採用した方が良かったのかもしれない。

 

 

 

 

あるいは 真ん中。

 

 

仲間に 入れる 入れないの間にある

見えない 真ん中

 

 

一所懸命仕事して稼いでいた頃

福島屋に行って、値段の高い、美味しそうなものを探してた僕が

今はいなげやで、安いものを探してる時に

結局見落としてる、見ていない中間の商品だったりね。

 

IMG_9683.jpg

 

 

 

では。

 

 

 

 

打率を教えて欲しい(諸刃の剣)

イカリングフライが無性に食べたくなって

日野の角上魚類に行ったんだけど

 

あそこは庶民が夕飯の材料を買いに行くところじゃなくて

近隣の余裕のある年配の方々が

魚で贅沢をするための場所なんですね。

お客さんのテンションが高すぎ!

 

 

 

天才発見

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はシュナウザー♀が慣らしにきてます。

 

心して飼わないと大変な犬種 シュナウザー!

 

 

 

 

昨日も春休みのお隣前の慣らし(確認)で一頭来ました。

 

 

散歩中ワンワン吠えるから、犬と接せる機会が無くなって

飼い主さんは心配。

気持ちは凄く分かる。

 

 

でね

 

先日 トレーニングを受けたみたいなの

 

こういう話は僕は何度もしているんだけど

こういったトレーニングは本当に効果を出せるの?

 

 

改善する確率は、何割くらいなの

悪化する犬はいないの?

 

 

 

 

トレーニングの方法はね。

 

①犬が沢山いるところに連れて行く

 ②吠えさせる

③おやつを使う

 

これが宿題で出されるから

飼い主さんはドッグランとか、犬が集まるところに行かないといけない

そこで吠えるのを待つ感じ。

 

 

 

根本的な解決は出来るの。

 

その子から〈犬・人・音・〉などの不安要素を

払拭させてあげる事は出来るの?

 

 

 

では。

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6