個別最適化の敗北
2025/10/26 in DOG DIAMOND
昨日の夜は
甥っ子の友人がキックボクシングしてるって事で
後楽園へ

負けちゃったけど
まだ20歳って事を考えるとなかなかの逸材。
応援する対象がいる試合は面白いんだけど
このクラッシュって興行自体は
開場からメインまでずっと見てる
キックボクシングが純粋に見たいって
玄人はほとんどいない
コロナ禍の運動会のように
応援する身内、友達が応援する人を見て
そして帰る。
興行として成り立つ訳ない。
でもそれなりに会場の雰囲気があって
応援する身内もいるから
戦績が全く綺麗じゃない、弱そうな選手も
かっこうつけて入場するから痛い。
そんな時隣のドームは大盛り上がり
Don`t Look back in anger 音漏れで外で聞いてる集団もいたくらい
チケット取れた人、実に羨ましい

大学生の頃は
ドゥーキー と モーニンググローリー
聞きまくってた。
そんな話どうでもいいですね。
「個別最適化の敗北」
子供の通う小学校で2つ感動した事があって。
1つは図工の展覧会。
体育館に1年生~6年生までの図画工作の作品を展示する催しがあって
2時間くらいずっと見てた。
ずっと見てられた。
確かに自分的なMVP作品もあったし
上手な作品を見るのも楽しいんだけど
感動したのはそこではなくて
「みんな楽しんでる」事が作品から伝わってきたから。
みんな楽しんでる
小中学校はコロナ禍のギガスクール構想以来
タブレットが配布されているんだけども
子供達はそれを使って放課後家でチャットで
友達や先生とやり取りしてるんですよね。
そんな中、中学校から降りてきた
体育教師と生徒たちのやりとりも興味深くて
走り高跳びの授業でのやり取りでね
僕6年生の頃たしか115㎝くらい飛んで
クラスで1番だっんですよ
そうすると順番に高くしていく過程で
最後まで残って、応援されるでしょ
そりゃ気持ちいいんですよ
優越感い浸るわけ
でも逆に、飛べない子は
早々に離脱してしまう訳で
きっとクソつまんないと思うの。
思ってたの。
でも娘のタブレットの
体育のチャットグループのやり取りからは
そんな格差は感じなくて
みんな自分の能力の向上に喜びを感じてる
そんな雰囲気。
この2つの驚きの共通項は
決して尖った才能に感動したわけではなく
分野の専門家が
芸術や運動の楽しさ喜びを
幅広く植え付けたって事に感動したって事。
これって言ってみれば、個別最適化とは真逆。
地域の小学校では
自閉症、ADHG,多動や言葉や学習など
不得手があると分かれる体制が整いつつあります。
でもこれ不得手のグループはあるけど
得意なグループは無くて
なんで無いのか考えてみたら
おそらくニーズが少ないだけなんじゃないかと
不得手な子を分けて欲しい声は多いが
得意な子を分けてあげて欲しい声は少ない
かかるコストは変わらないはず。
理想がインクルーシブなのであれば
評価されるべきは
この美術と体育の先生だと思う。
では。
マックスが異常に可愛い
2025/10/26 in DOG DIAMOND
一番下のコーギは2017年の記事です。
犬が死ぬ間際、家族の帰りを待つ。
そんあ事ある?? って昔は思ってましたが
あります。
ありました。
心臓と足が悪い マルチーズを1か月半
預かってくれと依頼されたことがあります。
実際は1か月しか預かれなかったんですけど。
この頃の動画で足元にちょろちょろしているマルチーズ
足が弱いので前足だけで移動します。
心臓も弱くて、何度も預かりを断りましたが
1か月半 どうしても入院をしたいとの事で預かりました。
半月ほど経ってから
腹水が溜まりはじめ
低体温もひどくなり
まお先生に定期的に診てもらって
スタッフも献身的に看護してくれましたが
もたないと思いました。
一次的に退院できないかと打診しましたが、
やはり無理なようで
ならば生きてる間に会ってもらおうと
川崎の病院まで車で連れてきました。
助手席のボックスに入っている間は
湯たんぽの横でスヤスヤ寝てましたが
病院の手前まで来て、
飼い主さんにエントランスまで出てきてもらおうと
電話をかけ
受話器越しに飼い主さんの声が聞こえた瞬間
目を見開いで飛び起きました。
これには僕がびっくりした。
そして
車いすに座る飼い主さんに
抱いてもらって
10秒で逝きました。
実話です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今年の一月に書いた記事の再投稿です
2017年の過去記事↓
昨日マックスが逝ったそうです
今読み返すと完全にえこひいき記事ですね
お父さんの帰りを待って逝ったそうですが
若い頃沢山遊んでもらったのかな
健気な男です
あの世で若い頃のように、全力で走ってほしいものです
see you
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コーギのマックス
おじいさんで下半身は麻痺して歩けません
飼い主さまに『咬まれないように気を付けて』と何度か言われているので
昔はもっとギラギラしてたんだと思う
準備が出来るまで少しまってもらう時も一切文句言わない↑
立てないので身をゆだねてのトリミングです
老犬なので、手早くやりたいのに
温浴中、お風呂の中でウンチしたり(^_^;)
ドライング中。寝ながら天に向かって大量におしっこをしたりw
ハプニングの連続
まぁそんなのが可愛くてしかたないんだけど
それも時間的な余裕を作っておかないと
『マックス、何やってんだよ~(^_^;)』ってなっちゃう
老犬って、手早くするのも技術だし、重要な事だけど
いつものように寝ていたら、綺麗になってる
そのくらい犬にとって負担の無いケアが出来たら尚良いと思います
時々人間のおじいちゃん(おばあちゃん)が大好きって人いますよね
身内に限ってじゃないですよ、他人の事
老人フェチな人ね
僕はそこは理解できないというか、自分はそうではないんですけど
そういう人って介護の仕事は向いているでしょうね
仕事に将来性を感じたとかじゃなく、老人が好きだからという理由で
仕事を選んで欲しいと思う訳ですが
職場としての現実は、好きなだけじゃ成り立たない
体力がいるし
対価も低いから、時間的な制約もキツイ職場は多いと思う
全ての作業が寝たきり
シンク内の作業スノコも高い位置で使わないと
寝たきりの中型犬相手に、腰悪くしたり
そもそもシンクの底が暗くて幹部がよく見えなかったりしたら
綺麗になりません
一番高い位置に設定して洗います(企業秘密)
僕は老犬が好きだな
無防備に身をゆだねる感じ
凄く愛おしい
願わくば来年も再来年も
マックスを綺麗にしたいものです
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは7年前の動画
老犬を洗う時は、一緒にお風呂に入り感じ
19歳の老犬のシャンプーの様子です
応援される方法
2025/10/14 in DOG DIAMOND

昨日は息子と御嶽駅まで電車で行って
渓谷でマス釣りしてました。
全然釣れないんだけど・・・。

熊撃退スプレーを買って以来
基本ずっとリュックに装備してる。

くまっぷ見てると
昨日歩いてた川沿いの遊歩道でも
普通にクマ出没してるし
決して過剰な装備じゃないんだけども
なんでずっとバックに装備してるかというと
これ実は普段でも有効な気がしていて
先日グリーンスプリングスの犬OKなカフェで
パピヨンが秋田犬に咬み殺されたんですって。
僕はそういう場面に遭遇した時に助けられるよう
イメトレは常にしてるんだけども
カフェの店員さんも、居合わせた人も
なんなら秋田犬の飼い主さんだって
想定出来てないかもしれないわけでしょ。
そんなのさすがに殺された犬はかわいそうじゃないですか。
秋田とかピットブルとか
人間が力ずくで引きはがそうとして無理な場合でも
この熊撃退スプレーきっと有効でしょ。
あと不審者(人間)が暴れてても
使えたら使うつもり
「最大斜度50% 日本一の急坂」
↑記事に飛びます
東大和に日本一の急坂があるそうなので登ってきました(笑)
マウンテンバイクの変速「1」
立ち漕ぎ無しで登れました(笑)
そう言えば
その後 テルメ小川でチルしてきたんですけど
テルメで外気浴してると
必ず コンタクトのゴミが見えるんですよ。
あれなんでゴミが見えるんだろうと思ってたら
どうやらゴミじゃない可能性が出てきて

低湿度で高温の部屋にいることが原因で起こる
飛蚊症なんじゃないかと・・・。
サウナで整ってる時
同じ経験した人いるんじゃないかな。
ちょっと怖いですね。
「応援される人」って話。
先日LINEでトリマー募集告知をしました。
僕は「応援される人」に育てる事が大切だと思ってます。
それは誰しもが「応援したい」と
思って貰えるわけではないからなのと
「応援される」という要素が今後重要になってくるからです。
先日お客様に
「お嬢様体柔らかいんですね」
って不意に言われて
どうやらライブ中娘が柔軟体操してたらしく
ライブ動画を見返したら

変な柔軟する娘の後ろで
そのお店のオーナーは気絶してるかのように寝ていて
確かに、そんなお店
誰も応援するわけないんだけど
ただ開業当時僕はまだ30代前半で
ギリ青年
我々夫婦はいつもニコニコしてとにかく誠実
沢山応援してもらってた。
だからお大きくなれた。
だから応援される事の大切さは知ってるんです。
先日コテンラジオ聞いてたら面白い話があって
ニコラ・テスラの回でね。
ざっくり
ニコラテスラって交流モーターを発明して
当時電気の輸送能力など直流よりも優位だった
交流発電と送電の技術を世界に広める過程で
世界に拡散するコストを賄うために
自分自身の取り分
つまり特許料を放棄してたんですって。
交流電流が主流になる世界を見る為にね。
そのせいで晩年はお金に困ったそうなんです。
でね
そのニコラ・テスラを尊敬して
自身の会社の名前にもした
イーロンマスク(電気自動車メーカーテスラの創業者)
彼も電気自動車を製造する際の特許技術を
オープンにしたんですよね。
テスラ車の販売で利益を得たい訳じゃなく
電気自動車が正解で普及する事で実現する
エコな社会を見たかったから。
自分の思い描く未来を実現させるために
自分の利益(特許技術)を手放す。
基本的な思考は変わらないんだけど
お金に困ったニコラ・テスラとは対照的に
イーロン・マスクは世界一の資産家ですよね。
もちろん、イーロンマスクは車以外にも
いろんな事業を展開しているからこその資産
なのかもしれないけど
世の中が変わったのだと思ってます。
「特許技術をオープン!イーロンカッケー」
ってだけで
僕は発売発表時、詳しくわからないモデル3に
10万円の予約金を払って 秒で予約ました。
素発表した日に世界中で30万台×10万円の金が振り込まれたんだけど
その契約金の何割かは気持ちの部分では「応援」なんです。
応援にはお金を払うってこと。

息子がお世話になってる
サッカーのコーチ(7人制サッカーの日本代表)
のレプリカユニフォーム
クラファンで2万円でした。
ライセンス無しのバッタなら
amazonでユニフォーム、パンツ、靴下
セットで3000円で買える事を
考えたら高すぎでしょ。
でも自分が買いたいんだから・・・。
そういう事。
僕は何者ではない人を
応援される人に変えることは可能だと思ってる。
応援される要素は現状細分化していないし
言語化出来ないけど
ざっくりと書くと
・誠実である
・大儀がある
・目標がある
・人の悪口(愚痴)を言わない
・コミュニケーション能力がある
・いつも笑顔
・商業部分を見せない
そんな感じ
トリマー募集
2025/10/10 in DOG DIAMOND
日野市がpaypay20%だって言うから
気合入れて角上魚類に行ったらpaypay非対応でした(;´・ω・)
すっかり涼しくなって散歩日和

昨日は滞在犬を順番散歩。
じっくり歩いたら3万歩くらいはいきます。
今朝はアーノー連れて朝4時から高尾山。
日の出を見て帰ってきて今眠いです。
本題
ドッグダイヤモンドで働いてくれるトリマーさんを1名募集します。
キャリア:未経験~実務3年目くらいまで。
就業時間:稼働時間、予約頭数など働き方は任意)
給料 :歩合制(売り上げの45%~55%程度が報酬です。)
決まりごとは大枠では以上です。

優しさ、可愛さ 何を表現したいかはトリマーそれぞれ。
我々は尊重し伸ばす方法、表現の方法を提案して強みに変えます。
独立志望の方は早くて1年、遅くとも3年以内には送り出せます。
独立に必要な技術、知識。
応援される方法は
期間内に詰め込んでもらいます。
今の職場になじめない方もお気軽にご相談ください
我々夫婦以外との職場での人間関係はほぼありません。

まずはお気軽にお問合せください
大人として扱う
2025/10/03 in DOG DIAMOND
火曜日から3日間
中学生の職場体験で3人の生徒さんを引き受けていました。
今回もとても前向きに取り組んでくれて
充実した職場体験になったかと思っています。
例年同様、モデル犬を募集したところ
多くの方が手を挙げてくださいました。
普通に考えて
専門学校で2年間の職業訓練を受けたプロだとしても
「新人」に愛犬を任せるのは不安だったりしますよね。
それを「未経験」の「中学生」に任せる訳ですから。
しかもね
我々夫婦がしっかり見ているとは言え
きっと、皆さんが思っているより
任せています。
決してリスクをとって経験を得ている訳ではなく
経験をさせるイメージとノウハウを持っている
という表現が適当かもしれません。
初日の午前中は自己紹介の後
座学からはじめます。
「トリミング」とはどんな仕事か伝えた後
この「職場体験」というカリキュラムを
君たちがどん臨むべきなのかを説きます。
もちろん生徒さんによっては
口ポカン ( ゚Д゚) かもしれません
でもね
大人の経験をする訳ですから
大人として扱うわけです。

1日目の午後は チワワとJRT
2頭を3人で洗ってもらいました。
小動物の飼育経験と家でのシャンプー経験がある生徒が
とても丁寧に洗ってくれました。
見事でした。
2日目はお昼を挟んで
3人でマルチーズをシャンプーカットしてもらいました。
施術中の動画を編集して飼い主さんに見せたら
とても喜んでくださいました。
3日目は 2頭のトリミング犬種を
シャンプー&カットしてもらいました。
丁寧に洗って、安全にカットして
犬達はリラックスして身をゆだねています。
気づいた事を、テキストでお渡しして、と依頼したら
世間のプロトリマーよりも細かなレポートを作成して

自分達で報告して
と依頼したら

自分達の言葉で
しっかりと報告してくれます。
たしかに優秀な生徒さんが来てくれたのかもしれない
けれども前提として
このカリキュラムに
学校側が真剣に向き合って
我々が真剣に向き合う。
そして大人として扱い
信じて任せる
これが デカいと思う。
これはスタッフの扱いともリンクするところがあって
勤めていた元スタッフの多くが
独立して繁盛させているのは
やはり 大人として向き合っていたからであって
自立するためのタスクをこなしてもらっていたから。
↓は5年前 オンラインサロン内で
オーナーさんチーフトリマーさん向けに話した動画
この頃僕が心配していたように
業界の質が下がっているのかどうかは知りませんが
サロンオーナーさんに限らず
「おとなとして接しているか」
客観視してもよいかもしれませんね。
では。

