仔犬を子育てする時間
2025/02/25 in DOG DIAMOND
仔犬を子育てする時間。
実はこれ、勘違いしている飼い主さんは多いと思う。
犬を飼い始めて、犬の「子育て」にかけるべき時間についてね。
「子育て」
人間の子育てをしている瞬間は実に分かりやすい。
授乳、沐浴、児童館(公園)で遊んでる、散歩、読み聞かせ。
まさに子育てだろうし
親も子育てしていと実感していると思う。
子供が成長すると親だけの子育てでは足りなくなるから
公共なり民間なりの手を借りる。
幼稚園(保育園)は預かってもらうというより
預けている感、親代わりになって教育してもらっている側面も強い。
子供にいろんな習い事を経験させる時も
講師は(師匠)になってもらって子育ての要素も兼ねている。
教育「子育て」を担っている訳だから
預かっている方も真剣に親になっている訳だが
どうして一生懸命施すのかと言うと
「仕事だから」だと思う。
つまり振り返ってみると
大人になった時、実は親以外の多くの人間が
自分の教育「子育て」に関わってい訳だが
犬の場合はどうしてか
家族だけで教育「子育て」を完結させようと思っている人が多い。
本当に疑問だ
きっと従来の飼育の概念が
まだまだ凝り固まってるんだと思う。
では。
手の内を見せる
2025/02/22 in DOG DIAMOND
週の半ば 頭数も減ったので
JRTとボーダー連れて高尾山を登ってきました。
さすがJRT&ボーダー
余裕ですw
お店に戻って、数時間後に他の子を散歩に連れて
出かけようとすると このJRTとボーダーが
もう一回連れてけとせがむ('◇')ゞ
3連休 ホテルは割と穏やかに過ごしてます。
「手の内をあかす」
これ先週 5年生の娘が湘南の日産工場に見学に行った時の
感想文
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日産車体湘南工場で特に印象に残ったこと。
私が校外学習で印象に残ったことは2つあります。
1つ目は、日産は二酸化炭素を減らすための開発、つまり環境課題の解決に
取り組んでいるということです。実際に、地球にやさしい車づくりに積極的に
取り組み、その思いが電気自動車「リーフ」を生み出しました。
そして、さらに見た目の美しさを残したまま。
二酸化炭素の排出量を25%減らすことができる塗装手段も生み出しました。
その日産の思いを最初に、二酸化炭素のさく減につながると良いです。
2つ目は、ただでさえ速い部品の取り付けを、さらに正確にできるようにするための
工夫をしているということです。より多くの「お客さま」に喜んでもらいたい、
という気持ちがよく伝わってきました。
この日産の並みならぬ努力のおかげで、たくさんの人々のくらしが豊かになると考えます。
そしていつか、車でよりクリーンな、
安全な、そして持続可能な社会を実現させることができるとおもいます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
小学生の文章ですから、ところどころ
何言ってるかよくわかりませんが、添削するとこんな感じ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
日産車体湘南工場で特に印象に残ったこと。
私が校外学習で印象に残った事は2つあります。
1つ目は「環境課題への取り組み」
日産は自動車の製造時および使用時に排出される、二酸化炭素を減らすための開発に
力を入れています。
車の見た目の美しさを維持したまま、
製造時の二酸化炭素の排出量を25%減らす事のできる新塗装技術を開発しました。
そういった地球に優しい車創りに積極的に取り組む「想い」は世界初の量産型EV
「リーフ」を生みました。
そして2つ目は「お客様目線」
現状も十分早い部品の取り付けを、さらに正確に行うための工夫をしていると聞き,
より多くのお客様に喜んでもらいたいという気持ちが伝わってきました。
こういった日産の並々ならぬ努力は、多くの人々の暮らしが豊かにさせていると感じました。
こういった車の製造の革新は、より「クリーン」で「安全」な
持続可能な社会を実現させるのではないかと考えます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
僕が感心したのは太字の部分
隣の小学校の運動会は「順位」をつけないって聞きました。
競わせない。
もちろん負けたくない子は負けたくないし
競う子は競うんだけどもね。
つまり子供は素で、誰かが生み出した技術は
世の中に提供するものだと思っているのかもしれないです。
ここからは気づきなんだけども
世界初の量産型EVはリーフですが
図からもわかるように2023年のEV販売シェアは1位のテスラ19,3%に対し
日産、三菱、ルノー3社の合計で3.2%と日本企業は大きく水をあけられています。
国におけるEV普及率を比べたところ、
日本は3,6%。1位のノルウェーはなんと96%。
欧州全体(21%)にも遠く及ばないだけでなく
隣国である中国(38%)にも大きく差があります。
2014年、テスラはEV開発における特許技術を無料で開放しました。
イーロンマスクは
「真の競争相手は他社ではなく、世界中の工場から吐き出されるガソリン車なのだ」
と言ったそうです。
イーロンマスクの目的はテスラを世界一の自動車メーカーにすることではなく
世界中の車をEVにする事ですから当然なのかもしれません。
当時僕はこれを聞いて、さすがだと思ったし株欲しいと思った。
ただ多くの日本人はおそらく理解が出来なかっただろう。
これアメリカ人、あるいは世界の人々はどう感じたのだろうと思う。
30年日本の経済は停滞していると言われているけど
その一番の原因は
「手の内を見せる」マインドや文化
誰と競っているのか、そのピンの設置基準にあるのではないかと思う。
シェアを獲得する事が重要なのではなく
求められるべき正しいマインドを提供したものが
消費者から選ばれるんでしょうね。
日本一優しいペットサロン
2025/02/13 in DOG DIAMOND
ドンキのかねだいで袋に入った3匹のドジョウを買って
水槽に入れたら
今まで仲が良いところを見せてなかった
先住ドジョウたちが一緒にいたり、面白い変化。
とは言え、ドジョウは丈夫だし
基本温和で仲良しでいい。 飼いやすいし流行ると思う。
同種族で仲が悪いとか、縄張り意識とかホント嫌w
都内でトリミングサロンを営んでる渡辺さんって方
通称カズさん。
前から好きで、昔お店でスタッフ向けのセミナーを開いてもらった事もある。
志村動物園(名前変わったのかな?)とか
よくTVに出ているんだけども
選手放送されたBS番組の出演回が明日までTverで見られるので
興味のある人は是非。
「優しいトリミング」に興味のある飼い主さんは少ないかもしれない。
トリマーは皆優しいと思ってるから。
ただね
番組でも出ているような、犬がトリミングが苦手になった
原因は飼い主さんの経験のさせ方ですから。
見た方が良い人は多いはずです。
(サロンが苦手にさせるケースもあります)
https://tver.jp/episodes/epcjlnc324
前職の同窓会に誘われたんですけど
断りました(笑)
職場の同窓会って今の「職場」や「年収」
のヒエラルキーって少なからず存在しますよね。
そんな会話しなきゃいいのにね。
もし誰もしてなければ、そういうメンバーだったり
ヒエラルキーの下位層陣は来てないだけかも。
そういうヒエラルキーは世の中のいたるところに存在していて
学生の頃の同窓会なら
それプラス 子供の数 若さ とかね
小学校低学年なら
足が速い、ドッジボールが上手い、今なら勉強できるとか。
銭湯なら 筋肉量 ちんこの大きさ 人によっては刺青の量とか。
そう言えば もし刺青をいれないといけないってなったら
サモア人みたいなの入れる
理由は 僕がカンタベリーのポロシャツを良く着るのと同じ理由で
ラグビーやってもないのにやってた風にすると
デブでもごまかせるから!
僕はそういった階層社会にストレスを
感じて生きてきた訳ではないんだけども
お店を開いて10何年経って、
そういうのがまるで無くなったのは事実
仕事に対して
何かを我慢する事の明確な理由が言えなくて
「仕事だから」ってかたずける人も多い。
そんな理由で我慢する必要が本当にあるのか考えた方がいい。
ヒエラルキーって人との関係性(付き合い)。
でね
独立する事での大きなメリットの一つは
付き合わなくて良い人と付き合わなくて済む事なの。
業者さん、お客さん、従業員などど全方位の人とね。
とりあえず 立川市市内の総合格闘技ジムに
子供連れて見学に行ってきます。
息子弱いから 力のヒエラルキーに屈して欲しくないのと
将来 寿命や病気以外で死ぬ確率を減らすため。
興味持つかな(笑)