トリミング個人レッスン
2019/11/26 in DOG DIAMOND
11月29日(金)
ドッグダイヤモンド店舗にて、トリミングの個人レッスンを開催します。
学生さんでもお気軽に参加していただける内容です。
かわいいカットがイマイチわからなくて悩んでいる人には為になると思います。
金曜日開催なので、参加できない人が多いと思いますが
お休みが合う方は是非参加してください。
モデル犬をご自身で用意できる方だけになります。
※毛玉はとってきてください。 ある程度毛の伸びた状態でお願いします。
ベーシックからシャンプーブロー。仕上げまで高橋が担当して指導します。
学び多き一日にまります。ご参加お待ちしております。
フィッシュ4スーペリア ウエイトコントロールが売れる訳
2019/11/26 in DOG DIAMOND
フィッシュ4スーペリア ウエイトコントロールが人気で
昨日は10個くらい売れました( ゚Д゚)
どうしてこれを置いているのか
どうして人気があるのかまとめた動画です
550グラムの犬が初登場。これからのスタンダードがここにある。
2019/11/24 in DOG DIAMOND
アイル550gが初参加
昨日ブリーダーさんから引き取ってきたばかりです
ブリーダーさんもビックリですね。
もちろんリスクはありますが、この月齢で参加させないリスクもあります
ただリスクの話とは違ってもっと大切な事は
可能性
この子が柔軟に育って、大きなストレスを感じることなく生涯を終えるだけでなく
散歩で会う人を笑顔にしたり
散歩で会う犬に優しく挨拶してあげたり
そういった他者を幸せにする犬に育つ可能性
550gで参加したら、見えると思うんです
全ての犬が高タンパク高脂質フードを食べられる訳ではない。
2019/11/24 in DOG DIAMOND
全ての犬が高タンパク・高脂質ドッグフードを食べられる訳ではない、という話。
こういった性質の話は以前からしていますが
どうしても許せない事は僕にもあって
立場を考えたら仕方ない部分はある程度理解していますが
相手は犬ですから、ここにおいてはは言わないと気が済まないだけです。
気候風土、土壌、基本的な飼い方、変われている犬種など思っているより違います。
犬種軍が違えば、多少なりとも食べ物も変わってくるでしょう
これアニコムの資料ですが2010年と2017年で泌尿器系の疾患の罹患率が約2%上がっています。
勿論腎臓だけの話ではないし、データとして語るほどの信憑性もないですが
もしかしたらグレインフリーが主流になる事でタンパク過多の犬が増えた事が原因のひとつかもしれません。
そんな話です
遊び心を呼び戻したのは予想外の犬でした。
2019/11/24 in DOG DIAMOND
週末ずっと雨なので保育の子犬でいっぱいです。
ただその分いろんな組み合わせが出来て、学習頻度が高い。
その分子犬は疲れてます(笑)
ここのところ2週続けてパピパで遊べなかったてまり
ブリーダーさんから引き取ったその日にパピパデビューして
早々に教え役に廻って、沢山の犬を導いてきました
遊びの感覚を取り戻すべくお泊りにきました
僕はニキが恩返しすると思ってましたが
激しめの遊びに疲れて早々におとなしくなってしまいました('◇')ゞ
そうなると逆にひなちゃんやククがてまりの指導欲を引き出すのか・・・
はたまた遊べなくて終わるのか
チェックイン直後は表情も暗くてどうなるのか心配でしたが
意外な子がアプローチしてくれました
ドライフードでは摂取出来ないものを摂る
2019/11/23 in DOG DIAMOND
☆動画の概要☆
以前から手作り食は推奨していますがあくまで栄養価の計算が出来ていたらの話。
それが出来ないならドッグフードの方が良いと思っています。
良質なドッグフードは製造技術も上がっていますから。
ただどうしても乾燥状態で添加しにくい栄養素があり
それらはドッグフードとは別のかたちで摂った方が良いです。
そんな話です。
手毬を励ます会を待たずにちびっこが集合しています
2019/11/22 in DOG DIAMOND
明日の夕方からの手毬を励ます会があって
子犬達が集まりますが
なぜかそれを待たずして、励ましそうな子犬達が集まってます。
雨だからかな(笑)
室内で発散しています。
オールステージ対応フードには注意が必要
2019/11/22 in DOG DIAMOND
嫌がらせることなく犬に薬を飲ませる方法
2019/11/21 in DOG DIAMOND
『投薬を放棄する』
意外と多いんです。
犬が断固拒否するからなんですけど。
子犬の頃から関係性を構築して、慣れさせておけばシニアになって出てくる
投薬、点眼などなどの日常のケアや介護なども犬は素直に受け入れてくれますが
ざっくり『わがまま』に育つと受け入れず、噛みついてきたりしますね。
そうなると断念せざる終えない
そうなる前に練習も兼ねておやつを使って時々練習しておくと良いですね。
動画ではブドウ糖を使ってますが、美味しくて塗れれば何でもいいです(笑)
どうして数値規制が困難なのか。引き取り屋と闇処分。
2019/11/21 in DOG DIAMOND
年に一度動物取扱業の業者が集まる勉強会みたいなのがあって
僕は近いから毎年リスルホールに行っています。
動物取扱業者と言っても、ブリーダー、獣医、サロンオーナー、トレーナー、ペットショップオーナー
等々凄く広範囲で仕事の内容も、必要とされる知識も社会的地位も違う人間を
一か所に集めて同じ内容の講義を聞かせる事に違和感を感じていました。
会場の規模から1200人の業者が集まる訳ですが
10年前にはじめて参加した時の印象は『この業界はマナーも柄も悪い』でした。
10年経って、年配の経営者が少なくなってきて割とまともになってきた感じがするので(見た目)
動物を生業にするうえでの仕事感や倫理観は上がっているのかもしれませんが
こういった広い範囲での同業者を集めて学び場を設けるのであれば
動物福祉についての講義は必須にしてほしい。
殺処分0を公約にして、役所が引き取らなくなった事が原因で
それまで殺処分されていた動物を
ただただ死ぬまで活かしておく施設(報酬を受け取っているので仕事)が生まれました。
いわゆるパピーミル(子犬工場)の劣化版みたいな環境で死ぬのを待つ施設。
動物福祉のかけらもない施設を法で取り締まるのに『数値規制』が必須というくらいだから
もう現代の綱吉が登場しない限り無理なんじゃないかと思ってしまいます。
ただ綱吉を生むためにも知る事だと思って作った動画です。