無麻酔歯石取り
2021/02/25 in DOG DIAMOND
先日パピパ中に柴犬(子犬)の爪切りの依頼を受けたので屋上で仰向けの状態で爪を切りました。
比較的おとなしく爪切りをさせてくれましたが、7割程度切って終了しました。
嫌がらない事に飼い主さんが驚いていたので理由を聞くと
<動物病院で切って貰った時は大騒ぎしていた>そうです。
こんな話よくある事です。
動物病院の爪切りが下手、と言いたい訳ではなく
「爪切り」にもいろんな考え、アプローチ、道具、テクニックがあるという事です。
爪切りを依頼して仮に愛犬(特に子犬)が
ギャンギャン泣き叫んでいたら勇気を出して『中止』させて欲しいと思っています。
爪切りが苦手な大人ってあんまりいないと思うんです
①そもそも痛くない
②苦手意識を持たないよう子供の頃から爪切りをされている
理由はそんなところで
赤ちゃんの頃ってほとんどの親は寝てる時に爪を切ってると思います
(稀に泣いてても、嫌がっても強引に切る親はいるかもしれませんが、おそらく子供は爪切りが苦手です)
この動画の5分~7分で助産師さんが伝えている事が僕の言いたい事です。
じゃぁどうして犬だとリラックスした状態を作り出す作業をしないで
二人がかりで保定して「大丈夫だよ~」って 人間の言葉が理解できない相手に声かけて
ごまかしながら切ろうとするのか?
ここまでの話を理解できない、もしくは考えた事も無かったトリマーや獣医さんってけっこういるんです。
無麻酔歯石取りを否定する人って、こういう人と同じような思考回路してます
無麻酔歯石取りに様々な考え、技術レベル、アプローチ、体勢、道具、がある事を理解していない
歯磨きをするかのように表面の歯石を取っていく高レベルのケアである事を理解していない
つまり嫌がって暴れる犬を抑えて爪切りしている人達が否定しているんだと思います
切り抜きました(笑)
リピート率が高いとはいえ、もう何年も施術出来なかった犬はいない
毎年10割、首位打者の加園先生は今日も5頭の口の中を綺麗にしてくださいました。
これだけで万全ではなく、愛犬が死ぬまで歯を維持するためには家でのケアも必要です
しかし無麻酔歯石取りは間違いなく歯周病の予防効果はあります。
では
爪切り参考動画
歴史から学ぶ
2021/02/23 in DOG DIAMOND
これ読んでます(笑)
先日少1の娘の教材こんなの載ってて懐かしんでいました↓
祇園精舎の華の声、諸行無常の響きあり 沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらはす
おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし 猛きものも遂には滅びぬ、ひとへに風の前の塵に同じ
ほとんどの大人は少なからず記憶にあると思いますが
平家物語のくだりの部分です
46歳の今でそこそこ覚えてるって事は、当時なかなかのストレスで必死で覚えたんだと思います。
そういったストレスってある程度必要だとは思っていますが
このくだりの意味は当時からさっぱり理解していません。
調べてみると
人間の私利私欲や、おごり高ぶりなどに対して大きな目で見ると愚かである事を謳った詩だと知り
興味が湧いてまんがを買って読んでます。
こういう歴史を学校で学ぶ意味って、おそらく人間は同じ過ちを繰り返す生き物だからであって
戦争を語るのは「人の上に人を作る事の愚かさ」を伝える意図
津波を語るのは「そこにはもう住むな」という意図
歴史を語るのは「その時代に象徴される人間の考え」を伝える意図があるはず
倫理観を進化させるために、まずは歴史を知る必要がある訳です。
トリミングサロン経営や開業に特化した
オンラインサロンプレトリではファニーテールの吉田さんとお互いの歴史を伝え尽くしました。
サロン運営のコンサルを生業にしている人間は業界にも何人かいると思いますが
店舗運営の「歴史」を持っていて、ロジカルに伝えられる人間は僕以外では吉田さんだけだと思っていて
逆に僕よりチャレンジしている分、彼は僕よりも失敗しています(良い意味で)
ファニーテールチャンネルのyoutubeの中でも吉田氏は話していますが「しくじり先生」も含めて
成功と失敗がまさに歴史であって
開業本を読んだって、開業の基礎知識は学べますが「歴史」は学べません。
ちょっとこのシリーズ動画が多すぎて(笑)
どれを紹介すれば良いのかわかりません
全部見て下さい
せっかくお店を開いたのに、閉店させなきゃいけないって悲しいですよね
開業するなら歴史を学んでからにしてください
余談ですが、失敗を多くした人の強みって Yes Noが判断できる事です
僕はチャレンジ(失敗)の総量が多くない分 何でもいけると思ってしまうんですよね
つまり失敗の強みは「この人はコレは大丈夫だけどコレは駄目」って瞬時に教えて貰える事が強みです。
これを自分で判断できない人が、Noを伝えられない人に頼って苦労してるんです。
では
御長寿ストリート
2021/02/22 in DOG DIAMOND
旧店舗のご近所のダックス、さくらちゃんが今朝亡くなったそうです。
昨晩から何も食べずに、朝家族に抱かれ眠る様に亡くなりました。
19歳 大往生。
旧店舗の近所の通りに僕が勝手に「御長寿ストリート」と呼んでいる通りがあります。
20歳で亡くなったアロゥくんが長老で、さくらちゃん、ゆうたくん、クリーム、マロン、トムくん
今日でみんな亡くなって一つの時代が終わった感じがします。
僕の中で長寿犬には一定の特徴があって
①犬種
②個体の強さ
③栄養
④ストレス
⑤運動
がポイントになります。
①犬種によって寿命は勿論違います。
平均寿命を調べてから犬を飼う訳ではないと思いますが参考資料を貼っておきます。
犬種として好発疾患が多い犬は必然的に寿命は短くなります。
ティーカッププードルなど浅い歴史でスタンダードからかけ離れて小さく作られた犬は短命だと思います。
②個体の強さは寿命に影響します
若い頃ハチャメチャ元気な子の方が長生きすると思います(自分調べ)
③栄養
「ビタワンで18歳まで生きた」的な話って僕は嫌いで。
添加物や本来体が必要としない物質を多く体に摂りこんでも病気にならない人(犬)はいます。
ただ統計として、長生きする犬は飼い主さんがしっかり食事の管理をしていたり
多く学ばなくても、金銭面で躊躇したりはしないです。
④ストレス
この通りのワンコ達ってけっこう家でワンワン吠えてました(笑)
でもご近所の方達がクレームを入れる訳でもなく
「○○ちゃん今日も元気ね~」って感じです(笑)
勿論飼い主さんのご近所のとの付き合い方もそうだし、コミュニティーの成熟度もですね。
近所のみんなに愛され「ぬくぬく」育っている子が多かったです。
⑤運動
このストリート 中年からご年配の飼い主さんが多かったですが
皆さん健康的でしっかりと散歩をこなしている印象です。
人間もそうですが、しっかりと体に負荷をかけて健康を維持した方が
若々しく生きられるし、結果長生きします。
犬の仕事をしていて何が好きかって けっこう「老犬」が好きで
年を取った犬はホント可愛いですよね。
もう3年前ですね
トリミングサロンで受け入れてもらえなくなった老犬洗いたいな(笑)
味噌(miso)初お泊りのドキュメント。
2021/02/21 in DOG DIAMOND
トイプードルの味噌ちゃんがホテルで初お泊り。
経験値の少なさは否めない子ですが、連日パピパに参戦
初日のホテルのメンツが濃い!など頑張ってます(笑)
夜は枕に乗って寝てくれた可愛い♪
動画を紹介します
2021/02/21 in DOG DIAMOND
泣きたい人は是非! 確実に泣けます(笑)
そうじゃなくて紹介するのはこの動画
プレトリを運営していた3年間は本当に多くのインプットをしました。
取り込んで脳内で化学変化を起こさないと、アウトプット出来ないですから。
プレトリの会員さんの誰よりも僕が一番変化したというw3年間でGLOBISの動画も沢山見ました。
最近はインプット作業はあまりしていなかったですが最近この動画を見ました。
宗教家は修行だけして葬式しないとか
毎日トリミングでクタクタになっているサロンオーナーさんに聞いてほしい。
お客様の依頼を断るストレスは理解できますが、修行時間を自分で作らないと
何の変化も出来ないし誰も助けられないと思う。
では。
人の役に立つ仕事
2021/02/21 in DOG DIAMOND
「人の役に立つ仕事って何だ?」というほぼ独り言です(;'∀')
好きな事を仕事に出来る人って世の中でも少ないと思いますが。
「好きな事を好きなままで仕事をしている」と言葉を変えるとさらに減りますよね。
僕は好きな事を好きでいられる為に
お金も、自分の時間もつぎ込んできました。
一般的には面倒くさいと言われるような地道な作業もコツコツとこなしてきました。
そう考えると好きな事を仕事にするって難しいと思います。
ただしその域まで真剣に仕事に打ち込むと少ないストレスで働く事が出来ます。
かわいい犬達に囲まれている僕は、世の中の人が仕事で感じているストレスよりも
確実に少ないストレスで働いています。
※昔そんな話してました↓
で、本題ですけど
仕事を頑張れる才能を持っている人は「人の役に立つ仕事を探す」べきだと思っています。
綺麗ごとではなくビジネスとして成り立つ世の中になるからです。
一昨年の予約したこのヘンテコなフルサイズトラック
アメリカでの発売もまだなので、生産が既に開始されているモデル3が欲しくなりました。
というのも今回のテスラの価格改定でモデル3がメチャ安くなったんです。
もうこうなる事は分かっていましたが 国内自動車メーカー全て規模が大幅に縮小されます。
軽は安泰かと思ってたかもしれないけど、おそらく中国から格安軽EVが輸入されて終わります。
日本は人を守りすぎて沈没しました
実際コロナで従業員を守るのが正義という風潮に懸念を感じていましたが
インバウンド需要が無くなって仕事が無くなった航空会社のサラリーマンやホテルマンが
その時間を活かして、自分で何か仕事を始めました?
会社に貢献できる何かを開発しました?
内燃機関や付帯する関連会社に社員を守るためにEV化をためらったが為に
結果として世界で戦えなくなって、会社の規模を縮小せざる負えなくなって結果雇用が減る。
判断ミスもそうですが、その前に理念の段階で勝てないんです。
相手は世界中の車をEVにして地球を守る事が目的で、特許技術を公開している訳です。
世界中の人から応援されるから投資家がお金を預け、結果フルスピードで成長して
結果として世界を変える。
いちトリマーだって、しっかり考えて行動すれば出来ると思います。
トリマーを楽しく続けたいのであれば
誰かの役に立つ働き方を作り出してみてください。
では。
小さな犬に自信を付けさせる方法
2021/02/16 in DOG DIAMOND
チワワや極少犬って怖がりの子が多いですよね
体格のハンデがあるから仕方ないし
逆に警戒心が備わってないと危険だという側面もあると思います。
ただ飼い主さんが注意さえしていれば、性善説で生きていたっていいと思うし
犬も人も全然平気な 極少犬に育てる事だって勿論可能です。
今日はパピパで極少犬に自信を付けさせる方法を動画でお伝えします
基本的には、警戒心が芽生える前に右も左も分からない状況で連れてきてくれた方が良いです。
グループ全体で守りながらその状態を維持できる頻度で通う
あとはマッチングを促す感じですかね
細かいニュアンスは動画を見てもらった方が分かりやすいです
自分達の存在価値を真剣に考えたほうがいい
2021/02/15 in DOG DIAMOND
昔ペットショップでアルバイトしてた時
21時の営業時間終了後30分位、タッフ全員が残業してが仕事をしているにも関わらず
営業時間後にかかって来た電話には「出ない」よう社員から指示がありました。
子犬を販売しているペットショップなので
犬を飼い始めて間もない飼い主さんって24時間子育て中で
夜だってプロに聞きたい事ってあると思うんです。
だから、お店にいるのに電話に出ないって事が僕には理解できなかった事を覚えています。
最近は自宅併設で開業する獣医さんは少ないと聞きました。
自宅併設ってステイタスなのかと思ってましたが、そうではないようです。
夜間救急も増えて
最近は「何かあった時に24時間体制で診てくれる」
と言う付加価値は獣医さんにとっては重要ではないようです。
仕事とプライベートを分けるという働き方に関する価値観の変化も影響しているでしょう。
開業10年、夜中だろうと早朝だろうとお店にかかって来た電話に出なかった事はありません。
※2階で食事してたり、コロナの影響で犬がいない時にお店を離れていた場合は出られないです
ドッグダイヤモンドにそこが無くなれば存在意義は薄れます
この動画の8分40秒あたりからの飼い主さんの意見は至極全うで
僕は自問自答しながら、ずっとこの事を考えていますが
この事を真剣に考えているサロンオーナーは日本にはほとんどいないと思います。
もし頭で理解していながら、避けているサロンオーナーは
お店の存在価値についてもう一度考えた方がいいです。
では
ホテルの様子
2021/02/15 in DOG DIAMOND
ダックスのゆずちゃんがお試しで登場
柴チワの青空(そら)は昨日から程良く疲れて穏やかにゆずちゃんにも接してくれます
チョコとソナは2週間前のデジャブ
マフィンは大はしゃぎした後おとなしいです(笑)
モコは落ち着いて吠えずに過ごしてます
ダックス家族はほとんど寝てます
炎上してたから覗いてみた(GACKT)
2021/02/14 in DOG DIAMOND
炎上してるっぽかったので覗いてきました。
動画に出ているファンディが保護権なのか
普段どういう飼い方してるのか?予備知識「0」で見たら普通に引く動画ですけど
そういった印象に拍車をかけるのが「コメント欄」ですね
仮にGACKTが普段一時預かりとか里親保護みたいな事してたとしても
このコメント欄には書き込めないですよね。
もう炎上したら負け
切り取られたら負け
世間からの印象悪くなったら負け
みたいないじめ文化では日本は世界トップクラスです
自分の周りもだいたいそんな感じです(笑)