TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

11年間のご愛顧ありがとうございました。

2009年8月9日 立川市栄町で我々はトリミングサロンをOPENさせました。

僕はずっと飲食で開業したいと思ってましたが

「夫婦でお店を開く」 「愛犬と一緒にいる」が条件だったので「ペットショップ」になりました。

 (そんなですいません)

 

僕はお互いサラリーマン(OL)の素人がペットショップを開く事なんて出来るのか不安でしたが

妻はさっさと退職して トリミングスクールに通い始めました('◇')ゞ

 

僕は素人に毛が生えたようなもの、妻は実務経験半年・・・

僕たちの開業を客観的に見ると「無謀」とか「時期尚早」とか言われるパターンだけど

僕も妻も人生の中でそれまで仕事で手を抜いたことなかった人間ですから

毎日時間を惜しんで働いて、研究して、学んで

妻は早々に雑誌掲載のオファーを貰うようになり

次第に新規の予約も入れられない状況になりました。

 

<雇用 EMPLOYMENT>

雇用はドッグダイヤモンドにおける一つの起点だったように感じます。

やっぱり手を抜けなかった(笑)

雇用すると経営者は楽できると思ってたけど,逆だとは当時は思いもしなかった(;´・ω・)

でも僕も妻も妥協せず教育し続けたからこそドッグダイヤモンドがあると思います。

大変だったけどみんなと居られて楽しかった。

 

今回多くのお客様が既存スタッフが開業(勤め)するお店に移籍してくださいます。

今でも「昔ドッグダイヤモンドに勤めていた元スタッフのお店に行きたい」と言って下さる方も多いです。

「ドッグダイヤモンドにお勤めの方なら信頼できる」という声を多くかけて頂きます。

勿論当人たちが頑張ってきたからですけど、そう言って頂けるのは凄く嬉しいです。

 

<移転 TRANSFER>

開業5年を目途に移転を考えていましたが、東日本大震災の影響で早めました(*_*)

新築移転は身の丈に合って無かったんだと思いますが(;´・ω・)

頑張るしかないのでがんばりました(笑)

 

 <繁盛店 PROSPEROUS STORE>

後に「リピート率100%」タイトルにしたセミナーを開催するくらい(;´・ω・)

ドッグダイヤモンドは繁盛店でした。

 

 

27991e85ce99ff963640cfa1170ffa3d_f5253.jpg

 

急成長って言われたり、頑張りすぎって言われた事もあったけど

当時は自分自身全くそんな気は無く

でも開業5年で全国紙で「屈指の繁盛店」と載せて頂いたという事を

今客観的に振り返ると、頑張りすぎだったのかな(笑)

 

 

 <ドッグダイヤモンド魂 SOUL>

 

09f9ed0c0df2c3a10466a330a2376680_f1996.jpg

 

業界トップのレジェンドや、話題のトリマーが登場する雑誌の企画に妻は開業4年で載ってます。

「ドッグダイヤモンド魂」は妻の魂です。

妻が妊娠を期に引退して裏方に廻った後も僕なりに頑張りましたが僕には魂は伝えられません。

でもドッグダイヤモンド魂はこの業界のどこかに必ず残り続けます。

 

 

<ブランドBRAND>

ドッグダイヤモンドさんはブランドがあるから~って同業者によく言われます。

そんなに嬉しい言葉ではないですが(笑) 僕はある程度戦略的に行っていました。

うちのロゴ入りの制服(Tシャツ)を着てモノレールで出勤しているスタッフがいて(笑)

誇りを持って働いてほしいとまでは思わないけど、少なくとも恥ずかしいと思ってないだけで

嬉しかったです(だいぶん前の話)

真似してもらいたいと思われる存在こそがブランドなので様々な情報を公開したし

数えきれない同業者さんが見学に来てくれて、模倣してくださいました。

 

 

<挑戦  CHALLENGING>

数年前からいろんな事に挑戦してきました。

その最たるものはドッグダイヤモンドセミナー。

いろんな方からスタッフだけのセミナーなんて無理、誰も来ないと言われました。

珍しく妻からも止められました(笑)

でも僕は絶対できると思ったしうちの子達の能力を信じてた。

居酒屋に高橋と飯田を連れてって出来るか聞いた時けっこう軽めに「できるんじゃないです~( `ー´)ノ」

って回答が来た時にできると確信しました。

スタッフ全員が登壇なんて前代未聞だと思うし、

2年目の轟にも登壇させましたから僕は普通に頭おかしいと思います。

でも全員やりきる、それがドッグダイヤモンドです。

4d74081d1767d638be73107221977384_f6160.jpg

 

蓋を開けたら、募集開始2分でSOLDOUT

5分でキャンセル待ちが100件を超えたので慌てて募集を停止しました。

 

 

ドッグダイヤモンドはみんなうまい、才能ある人が集まってるって思ってる人も多いと思うけど

当人たちはきっとそんな事思ってないし、カットが上手だという理由で採用した事なんて無いです。

毎日手を抜かず努力してきた生え抜きばかりです。

 

<誰かの役に立ちたい  BE HELPFUL>

仕事って誰かに喜んでもらった総量がお金に変わると思っています。

綺麗にしてくれて、可愛くしてくれて、快適に預かってくれて “ありがとう”

だけに固執する必要はなく、オンラインで世界中で繋がれる今だからこそ

自分達の知識や技術をもっと活かせると思っています。

閉鎖的な業界に風穴を開けるべくオンラインサロンを始めました。

3年間インプットしまくってアウトプットしまくりました。

 吉田さんと梁川さんとの出会いは本当にいろんな刺激になって自分自身殻を破る事が出来ました。

昔はお店の外で活動する有名なオーナーさん達を見て昔は

「そんなお店から離れて、お店を弱くしてどうするんだろ?」って普通に疑問に思ってましたが

自分も同じ事やってたのかもしれません。(結局どうだったのか今でもわかりません)

 

犬→お客様→スタッフ→同業者→家族→ → → →・・・・

何の為に?誰の為に 働くのか 11年間その時によってバランスは変わりました

きっとパワーのある人なら、全てに対して愛を与えてあげられるんだろうけど

僕にはそんな能力はありませんでした。

 

<楽しかった思い出 WITH FEELINGS>

雇用に向いているか?

僕は人の評価とか全く気にしないので、あえて言うと向いていると思います。

 ドッグダイヤモンドを離れてトリマーを辞めた人間は僕の知る限り1人。

出来る事なら時間を巻き戻して、もう一度新卒から預かりたい。

繁盛店特集の写真に写ってるメンツ全員 お店を開くかお店の責任者として働いています。

毎年社員旅行に連れて行ってあげたたかったけど、最近は行けて無かったですね。

子供が生まれて一緒に行けない時が多く、でも一緒に行けた時はホント楽しかった。

 

 

 

何度も見たけど、何度でも見れる。

そしてビ~がでかくて元気(´;ω;`)ウッ…

 

<教育 EDUCATION>

 

 

kj178182_063.JPG

 

 

 

 

 

去年の4月1日

教育に関する自分の考えや想いがまとまりつつあって

ステキなトリマーに育てる自信があった。

まだこの時は家族にも話してなかったけど、病気の兆候はあって

体調不良や不安は、教育する立場の人間が持っていないといけないものを

どんどん僕から奪っていった時期でした。

想いは強いと思っていたけど、ドクターストップでした。

 

今日でドッグダイヤモンドは解散です。

 

 死ぬわけでもないのに走馬灯のように思い出します

辛い事も沢山あったけど、覆い隠すくらいの楽しかった思い出があります。

 

引きこもりがちで挨拶もろくに出来なかったお客様が多いです

ドッグダイヤモンドをご利用いただいて本当にありがとうございました。

 

ドッグダイヤモンドで働いてくれた可愛い僕の子供達

うちにきてくれて本当にありがとう

 

また会う日まで

 

 

 

 

威嚇して咬みつく仕草をするチワワくん

雨予報だった日曜も晴れて、パピパを開催出来ました。

ご紹介頂いてはじめて来てくれたチワワくん。

小柄な子なので慎重に交わらせていく必要がありますが、6か月で散歩デビューしたばかり。

少々社会化が後手になっていて、犬との接点がとれずいわゆる【疎遠】が続いていました。

 

この「疎遠」はけっこうやっかいで

人が一度自転車に乗れたらずっと乗れるような訳にはいかず

仮に犬が大好きだったとしても嫌な思うも無しに「疎遠」で苦手になる事はあります。

 

ただ逆に言えることはこの子は「知らないだけ」

何かを克服する訳でもなく知るだけでいいんです。

 

理想と注意点

 

初登場の時点で犬が近づくだけで歯を見せて、噛みつく仕草を見せます

理想を言えば

同じくらいの月齢で同じくらいの大きさの子、おとなしい子、少数、逃げ道がある

そんな空間で時間をかけて慣れさせて徐々にレベルアップしていけば良いと思います。

現状DDのパピパは1歳までの小型犬が対象で、遊べる子や教え欲のある子は

いつでもウェルカム。この子の何倍4mの大きさの犬もガンガン遊んでいて

ある意味カルチャーショックを受けるでしょうね。

 

☆注意点

 

 これは以前この動画↓でもお伝えしていますが

飼い主さんも、周りの飼い主さんもこの子の成長を意識してまずは「守る」

怖さから威嚇するこの子のパターンを把握して、そのシチュエーションを作らない。

間違った印象操作をしない。

褒める、励ます、尊重する

ざっくりそんな感じです(笑)

 

2時間のパピパでプレイバウしたり、歩き回ったりといった成長のドキュメントです。

 

 

 

 

閉店前に集まってくれました

今日もポカポカ陽気でわいわい遊びながら、みんなが経験値を積んでいきました

休業前最後のパピパは31(水)ですが、平日参加で着ない方や明日が雨予報のために

今日で一旦パピパ休憩に入る方から、多くのご挨拶を頂きました。

 

4月のスケジュールは決まり次第、ブログでご案内させて頂きます。

 

今日のパピパではこれから犬を飼う方が相談と見学に来てくださいました。

どんな犬にするか決める前に、パピパでいろんな犬種のパピーを見て、飼い主さんに聞いてみるのは

家族にマッチした犬種選びに良い情報収集方法だと思います。

 

 

吠えで相談に来てくれたダックスちゃんが頑張ってました。

ご家族の意識改革なしには改善は出来ないです。

関わり方を客観的に見直してくださいね。

 

 

 

1を伝えて10を理解する。

グーグルマイビジネスのコメントを紹介します!

 

2021-03-26.png

 

ヤバイΣ(・ω・ノ)ノ!

1聞くと10にも20にもなって帰って来るって言われてる(;´・ω・)

何がヤバイってこれでも大分セーブしてるって事(笑)

 

まぁ我慢できないから仕方ない・・。

 

余談ですけど、僕はせっかちなのでスタッフには1言って10理解してもらいたいんですよね。

これってビジネス、特に接客業にはマストだと思っていて

ただ瞬時に理解できるようになるにはセンスも経験も必要。

だから先読み出来ない人には1しか言いません(笑)

面倒くさいヤツだと思うだろうけどそうしないと備わらないし

逆にそうすれば備わる。

雇用しはじめた9年前はそもそも接客でお客様にストレスをかけたくなかったうえに

「メシを食える大人」を育てるために本当に厳しく指導してました。

ドッグダイヤモンドは厳しいって外野から大分言われたけど

真剣にやってるんだからそんなの当たり前だから。

 

あれ、大分脱線した(;´・ω・)

 

医療寄りの医師からの助言と、社会化方面にすすみたい飼い主さんの葛藤って

実は世の中にはけっこうあると思います。

ましてや僕程社会化に寄ってたらもう言ってる事真逆ですよね。

信じて通って頂いて感謝です。

 

 

見守り、一緒に遊び、成長を喜び時には制止する

確かにそんなパピパは他には無いと思う(笑)

でも犬同士のコミュニケーション、特に子犬が沢山集まるような場所では

一瞬一瞬が本当に大切なんです。

出来れば嫌な思いを一度もせずに、疑いもせず育ってほしい。

いつも口うるさく言ってるからこそ皆さん理解して頂けてると思ってます。

 

 

芝生に寝転んで犬目線で遊んでいる飼い主さんやオーナー・・。

確かに椅子を用意しても、けっこう皆椅子に座らない。

芝生に座って犬とモフモフしてますよね・・。

 

P1150599.JPG

 

あっ、これはうちの子・・。

 

 

P1150588.JPG

 

ピクニックかな・・。

 

 

でもそういう雰囲気づくりって凄く大事です。

リラックスしてこそ行動が出て成長が出来ます。

 

 

週末のルーティーン

 

これある意味仕方ないと思いますが

興味の問題もあると思います。

紹介されてパピパに来ても、そもそも“犬の成長”に興味が無いと通わないと思う。

 

それが良いとか悪いとかではなく

興味が湧くかという根底の部分

 

そういう意味では僕は「犬の幼児教育」にめちゃ興味があるんだと思う(笑)

 

ママもパパもお子様も興味があるからこそ

愛犬が健全に成長して、教え役に廻ってくれているんだと思います。

 

願わくばこのままずっと、何も疑う事無くw生きていってほしいです。

 

 

社会化は犬の健康寿命を延ばす最大の予防医療

 

以下既出コラムです。

 

犬の社会化は最大の予防医療

 

犬の社会化について

 

動物愛護法が制定されたのは昭和48年だそうですね。

もちろん犬の飼育形態も昭和48年から今日までの間に外飼育から室内飼育へ。

そしてペットから伴侶動物へと急激に変化してきた背景はありますが、

40年以上経った今も8週齢規制について、そしてパピーミル問題について犬(動物)の立場を尊重した改正はされていません。

そういった背景を踏まえて『犬の社会化』についてお話しさせてください。

 

P1150522.JPG

 

『犬の社会化』という言葉が生まれて何年が過ぎたでしょうか?

現実は犬の社会化の定義すら、犬を飼う人間にとって周知されていないといったところでしょう。

予防に対しての関心が薄いというのは、犬の話に限らずとも日本人にとっては昔から変わらないのかもしれません。

しかし犬に社会性を付ける事。すなわち犬の社会化が、吠える・咬むなどの問題行動の抑制。

あるいはストレスを起因とする疾患の予防に大いに影響する事を我々はもっと知るべきです。

 

 

P1150523.JPG

 

☆Googleの検索結果から読み取る問題点☆

 

犬を飼う人の悩みで一番多い悩みの『吠え』に対してGoogleで“犬”“吠え”と検索すると111,000.000件ヒットします

しかし検索結果をどれだけ見ても、対処療法に対してしか触れていません。

いわゆる社会化で解決出来ていた部分であるにも関わらずです。

“子犬の社会化”と検索すると6230,000件ヒットします。

しかし殆どの記事がライターさんのコピー記事で、社会化の本質を詳しく解説している文献は皆無です。

 

犬の社会化構造を変える必要があるのではないか?

 

社会化構造を変えるには、社会化時期の犬に関わる全てのプロの意識を変えて、飼い主に向けて発信していく必要があります。

ブリーディングにおいては、性格の遺伝、我々が介在出来ない幼少期の子犬の過ごさせ方。

獣医療において一番重要なのはワクチンプログラム。 そして抗体と個体と経験のバランスについて従来よりも経験に寄り添う事。

トレーニングにおいては、改善だけでなく予防に力を入れる人材の教育。

トリミングにおいては、今後犬生を終えるまでに何百回と経験するであろうケアへの負担をいかに減らすかを、真剣に考える。

そして家庭では子犬を迎える前からそういった準備をする事。

 

 

P1150588.JPG

 

ここまでがコラムの抜粋です

 

井かパピパの案内です。

 

ドッグダイヤモンドでは毎週水曜日 土曜日 日曜日 に

屋上で無料のパピーパーティーを開催しています。

 ※4月16日以降 曜日・開催時間は変わると思います。

 

 

P1150599.JPG

子犬を迎えたらまず何をすれば良いのでしょうか?

飼育道具を購入して環境設定をしたり躾をする事は勿論必要ですが

最も大切な事は「犬の社会化」です。

 

 

犬がこれから感じるであろうストレスを最小限に抑える為に、幼少期から

様々な事にチャレンジさせ、褒めて自信を付け快適な生活を送る事は勿論

社会化こそが犬の健康寿命を延ばすための最大の予防医療です。

 

 

P1150601.JPG

 

ドッグダイヤモンドのパピーパーティーは犬慣れ、人慣れに特化しています。

犬同士の触れ合いや遊び、参加している飼い主様との触れ合い

アットホームな空間で飼い主様どうし意見を交換して、お互いの愛犬の成長を分かち合います。

何の心配もいりません。

お気軽にお越しください。

 

 P1150602.JPG

 

パピーパーティーへの参加方法。

 

開催場所:ドッグダイヤモンド屋上ドッグラン

対象犬:1歳までの小型犬

開催日時:毎週水曜 土曜 日曜 

開催時間:(季節によって異なりますブログでご確認ください)

持ち物:何もいりません

ワクチン月齢:不問

予約:不要

※お店の駐車場はご利用いただけません。

公共交通機関か近隣の有料駐車場をご利用ください。(商業施設への駐車はご遠慮ください)

 

 

IMG_0501_-_.jpg

 

 

やへいがビ~に会いました。

シュナウザーのやへいがビーに会って帰りました。

 

やへいと言うと・・・

 

 

 

 

可愛いという理由で、なんだかんだでいろいろ動画に出演してくれて

合計で7万再生です(ありがとうございます)

 

やへいは今日がドッグダイヤモンドでの最終トリミング

4歳なので数世代前のパピパ組。

当時はビーも元気で屋上でも良く遊んでたし、子犬を指導してた。

優しいからビ~の周りには子犬が寄り添ってた。

ボーはやへいをけっこう気にかけてて、やへいもビーには懐いてて

お母さん曰く、やへいがお腹を見せるのはビーだけだそうです

 

最近は連れて行っていない屋上でやへいとビ~を会わせました

穏やかだけど、みんなが遊んでるパピパでした

 

では

 

 

多分全員太り傾向です。

162354708_255031813011377_963660356685406566_n.jpg

 

明日は紙ごみの日なのでまとめました。

2週に一度の回収なので2週間分。

いただいたお土産はハイペースで食べるドッグダイヤモンドですが追いつけないくらいの量です

僕も毎晩むさぼってるので多分太ってます。

 

 

 

2021-03-21 - コピー.png

 

 

 

当たり前ですが連日トリミング最終のお客様ばかり

今日は8組16頭。 

2009年8月9日にOPENして。

今日のお客様は8月12日に初回の来店ワンコの在籍11年を筆頭に

11年、10年、9年、9年、7年、7年、6年

開業5年目あたりからほとんどの期間、新規の受付を出来なかったので

そういう事になりますが

最大9人のスタッフがいても新規受付できないサロンって客観的に見ても稀かと

 

お別れの挨拶も寂しいですが

トリミングのカルテを整理するのも寂しいですね

 

泣き疲れて頭が痛いです

明日は天気が良さそうですね

 

では

 

 

2時間歩いてからパピパ

散歩を頑張れば吠えは減少していくという話。(いつも言ってますが)

 

今日はホテルに中型ミックスのシウバが久しぶりに来ました。

 

162970737_1080493562430027_5353469259595696994_n.jpg

 

ホントやる事全て可愛いんですけど(笑)

特徴があって・・・

 

普通の犬よりも広角が上がって、いつも笑顔なんですよね(笑)

 

161745618_1842223615934350_7821811178804677304_n.jpg

 

ヤバくないですか? 福犬ですよね。

 

それは置いといて

パピパではお馴染みのダックスのもなかが2回目のお泊りです

うちの来た当初よりは確実に吠えが減っていていますが

先週の水曜のパピパは散漫でけっこう吠えていたんですよね

聞くと午前中の散歩はあまり歩いて来なかったとの事でした。

 

パピパ会場は犬まみれですから、犬慣れは出来ますが

散漫な状態での参加は子犬にも良い影響を与えないので

次回は出来たら2時間歩いて来てくださいとお伝えしたところ

日曜のパピパ前に2時間歩いて参加してくれて、もなかは眠そうでした(笑)

 

普段の散歩をどれだけ丁寧に、どれだけ長くできるかが吠え対策のポイントです

パピパに参加していたら治ると思っていると、良い結果は出ません。

 

162488794_936004787208847_3715531945382070709_n.jpg

 

実際もなかの散歩は確実に進歩しています

 家族で認識を共通させて協力して頑張ってる成果だと思います

 

 

↓ この散歩。 ロングリードはマストです。

amazon で「ロングリード」で検索すると 3m くらいのものが1000円前後で買えます。

 とにかく焦らず たっぷり時間をかけて歩いてください。

 

いろんな場所で頑張ってます。

先週は千葉まで!

 

うちで働いてくれてた服部が千葉の新店舗の立ち上げスタッフとして

トリミング部門の店長を任されたので、お店を見てきました。

img_adoption02.jpg

 

AL(オーストラリアン・ラブラドゥードル)の販売とトリミングを行っている

大きな店舗のサロン部門を仕切って頑張ってます。

 

 

その後一緒に松戸まで行って、つけ麺とみ田を食べて帰りました。

 

2021-03-22 (2).png

 

 

 

 

そして今日は増田とディナー

 

2021-03-22 (3).png

 

在籍中から、飲み会の時はいつもうちの子達を見てくれてました。

 

二人とも辞めてからもちょこちょこ会ってますが

会うたび人間的にも女性としても素敵になっていて嬉しいです。

 

卒業生が頑張っている姿を見るのはホント嬉しいですね。

 

では。

犬の社会化文化を変える方法

今日もグーグルマイビジネスの口コミを紹介します。

2021-03-21 (1).png

 

「パピーパーティー」という言葉。

これ「犬の社会化」と同じくらい言葉はあるけど犬を飼ってる人の間でも浸透してないですね。

 

社会化が出来ていなくて

散歩で吠えたり、家族以外の人が苦手だったり、車や電車に乗れなかったり

そんな事が世の中的に「当たり前」だったり「性格だから仕方ない」と思っていたり

本当は自分達飼い主の努力でもっと楽な犬生を送れたはずなのに、知らないから反省すらしない。

 

この現状をどう変えていけば良いのかを考えた時、正直社会化されていない犬(飼い主)さんが

生きづらくなれば良いと思っています。

 

 

 2021-03-21 (6).png

近所の散歩コースでよく遭遇する柴犬ちゃん。

僕が小さな犬を連れて歩いていても、近寄ってきていきなり吠えます(笑)

吠えるなら近づけなきゃいいのに叱りもせず、何度か同じ事があったので。

「その子がいい子なのは分かるけど、もう近づけないでください

その吠えだけで歩けなくなる繊細な子犬もいるから」と飼い主さんに言いました。

 

 

そんな感じ悪い事言う人間そうそういないし、今までいなかったからそんな行動とるのは分かる。

それ以来大分僕を避けて歩いてくれるようになりました(笑)

 

 

2021-03-21 (7).png

 

テスラの時価総額がトヨタを超えました。

世界中の投資家がテスラの株を買ったからですが、会社としての将来性は勿論ですが、

世界中の人の心の行く先を読んでの事だと思っています。

テスラのCEOの目的は世界中の内燃機関車をEV(電気自動車)に変える事です。

その為にEV車開発の特許技術を提供しています。

VWグループがEVに力を入れて、中国が国を挙げてEVに舵を切ると

先進国のほとんどは内燃機関車に乗ってると生きづらい世の中になります。

白い目で見られるし、スタンドが無いし、購入価格も維持費も高いから。

 

 

2021-03-21 (2).png

 

 

今日はミニピンの日です(笑)

僕は車のナンバーもミニピン(321)

 

僕の影響力の及ぶ範囲を出来るだけ広げて、地域では社会化の進んだ犬ばかりにする事

そして幼犬期の犬との関わり方に関して、もっと議論が交わされるような働きかけをしていきます。

 

今日は新人プードルちゃんが保育に登場して、早々にはしゃいでました♪

 

 

 

 

 

 

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6