太く生きる(コピペ)
2017/06/26 in DOG DIAMOND
トリマーさん向けや啓発記事などは
オンラインサロンの方に記事として書いているので
ドッグダイヤモンドブログのコラムが少なくなって寂しいです
今朝オンラインに書いた啓発記事をコピペします
全くもって飼い主様向けではないですが・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
うちの隣には消防分署があり、冬場ともなると日に何度もサイレンが鳴り
都度地域の消防団のメンバーさんが駆けつけ出動しています
ちなみにうちの隣には交番もあり、『守られている感』はハンパないです
火事なんて土日だろうが夜中だろうが、突然おこりますから
常々申し訳ないと思いながらも
サービス業を営む私には到底消防団の加入は無理だと思っていました
別の話になりますが
最近娘の幼稚園の話をお客様と話していた時に
『PTAに入りなさい』という話題になったんです
というのも、私の中でのPTAはいわゆる大多数の方の抱くPTA
つまり菊地桃子さんが『1億総活躍国民会議』という公の場でPTAの任意性について語って
大きな反響と共感を読んだ事に対しての私の感想は『共感』だという事です
PTAに関してよく聞いてみると、加入する事で
学校(幼稚園)の教育に触れたり、先生方と話せるきっかけができたり、意見出来たり
先生と近づく事で、子供に気を向けてくれるというメリットつまり自分の子供の為でもあるそうです
そういう話を聞くと、幼児教育についての興味は凄くあるし(犬と似てるから・・・スイマセン)
子供の為なら やってみたいな、本当に皆が嫌がる内容なのであれば中から変えていけばいいという気持ちにはなります
ただ現実的に、休日に時間をとらなければならないとなるとすぐに自ら飛び込む事は出来ません
正直我々のようなサービス業を営む人間には無理だと思っていました
ただいたんですね
トリミングサロンを経営して、自らハサミを持ちながらも消防団に入りPTA副会長だという人が・・・・
オンラインサロンの中での彼の発言の中身を間違って解釈されている方がいるかもしれないですから補足しますね
人生は一度という内容への補足です
私の母は60で亡くなりました
太陽のような人でした
神様がいるのなら、私の寿命をせめて10年母親に分けてあげて欲しいと本気で思いました
私の人生が80なら70でいいからその分太く生きるから
でもどうやら神様がいる訳ではなかったから、結局は太くは生きないんです
一日一日のありがたみを感じながら生きるって本当に難しい
ほとんどの人は病気になって、余命を感じて初めて気づくんだと思います
でも稀にいるんですよね
太く生きる努力をしている人が
仕事ばかりしている訳ではありません
家族サービスもするし、旅行にもいくし、消防団やPTAも全て意味を持たせてやってる訳です
オンラインを通して少しでもいい
一日が太くなった人がいたのであれば
それは素晴らしい事だと思います
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
オンライン上での無料の記事ですが
会員になるとこんなやりとりがリアルに出来ます
生活に活力を与えてくれると思いますよ!
DMMオンライン プレミアム トリマーズゲート
ホタル公園
2017/06/21 in DOG DIAMOND
福生にほたる公園なるものがあって、今が見ごろだそうで
そういえばむかし仕事で山梨のホタルの里の観光施設を造った事を思い出しました
自然発生するよう、計算し造ってました
空気も水も綺麗なところなので、繁殖するんでしょうね
で、一昨日の夜に画像が長友から画像が送られてきて
これは凄いという事になって
昨日福生のほたる公園まで行ってきました
こんなに綺麗な写真は撮れませんが
幻想的で、とっても綺麗でした♪
片道30分の癒しスポットです
パイオニアの底力
2017/06/20 in DOG DIAMOND
3年前にはじめて行った写真館 『LIFE STUDIO』
昨日は日曜日の父親参観の振替で幼稚園がお休みだったので家族で行ってきました
一戸建て方写真スタジオの先駆けで
模倣店は急激に増えました
リスニング広告には『ライフスタジオ型』と出てきます
つまり真似をしている事を、表立ってやってる訳です
正直言うと、真似出来ちやうんです
以前のように予約が半年先まで埋まっているような状況ではなかった
=分散しているという事です
でも私はパイオニアの底力を見せてほしいと思っています
我々が目指すのは大なり小なりパイオニアです
過去にないサービスを生み出して、不変にする
犬の事を真剣に考えていると、出来ない事ではいように思います