胆泥症の犬に与える食事
2017/08/04 in DOG DIAMOND
『胆泥症の子にオススメの食事うやサプリはありますか?』
そんな質問を頂きました
時々同じような質問を飼い主様から頂戴する事がありますが解答に困る部分はあります
下の表はアニコムの白書からの抜粋です
胆嚢・肝臓・膵臓の疾患の統計なので
胆泥症・胆石・胆管癌・肝硬変・門シャン・膵炎・・・・・等々が当てはまるのだと思います
なぜこれらを一つのデータにまとめるのかと言うと、常に関連性があるから(だと認識しています)
※犬種ごとの罹患率ですね
何度も言っているように、基本は個々であって愛犬の特徴を見極める必要がありますが
こういった犬種特性がある事も頭に入れておかなければなりません
上下のデーターの年度が違うので、比例していないですが・・・
やはり年齢を増すごとに罹患率は高くなっていきます
ご質問のあった『胆泥症』だけではなく肝硬変や膵炎などに関しても、食事(サプリ)の
アドバイスが難しい背景として、そもそも専用の療法食が存在しない事が挙げられます
現代病とも言える膵炎においても、療法食は存在しません
多くの病院さんが消化器サポートを処方するケースが多いように感じます
つまりお医者様にとっても、その病気に対しての食事の指針があまりないという事です
薬は処方するけど食事はなんでもいいよ! とか
低脂肪の食事にして!(胆泥症) とかそういうレベルのアドバイスで終わる事も多いと思います
余談ですが、ホテルに来た子が服用していた薬
最近体調を崩していると聞いていましたが、ネットで調べると慢性の膵炎に対応するための薬です
でもadを食べてます
僕の中でのadは脂肪の塊(脂が浮いてますよね)なので、大丈夫かなと心配になります
全般その位の食事指導があってからの、飼い主様が独自で調べつつ小売店に相談
そんなケースが多いように感じます
胆泥症に関しても、基本的な知識として
低脂肪で高蛋白という前提はあっても、同時に条件を満たすフードはなかなかなくて
足りないものを補うとしても基準が明確ではないから伝えづらい
結局は提案した食事を与えてもらいつつ、エコーで胆泥の経過を観察してもらい
なおかつ低脂肪・高蛋白による弊害がおきないように+αの観察もしてもらう
それをフィードバックしてもらうとい事になるかと思います
関わりが濃い方であれば出来るかもしれないですが、責任も伴いますから
なかなか難しい案件ではないかと思います
20170803ペットホテルの様子
2017/08/04 in DOG DIAMOND
急遽6か月のシーズーのお試しをして、預かる事に
事情があり一度もお散歩をした事がないらしく
間に合うか不安でしたが・・・“超いいこ!”
可愛い男の子、間に合いそうです
数日預かりますが、状況が変わらないようなら
用事がなくてもちょこちょこ着た方がよい気がします
Trim 経営セミナー
2017/08/03 in DOG DIAMOND
昨日は一日お休みいただいて都内までセミナーに行ってきました
かなり大規模なセミナーで
『トリミング』 『獣医学』 『経営学』の3つの部屋に分かれていて
各部屋とも朝・昼・夜3人の講師が登壇しますが
特徴としては部屋を行き来していいというルールなんですね
僕は吉田さんの講義が聞きたかったので経営セミナーを受講
経営学の午前の部が終わった後、30分くらいトリミングセミナーが聞けたので行ってきました
中島かおるさんというアメリカでサロンを経営している
有名なグルーマーさんで、咬む、多動などの問題犬ウェルカムなお店だそうです
この分野に置いてはからり独特な世界観を持っていて、随分先を見据えていらっしゃるので
普通の感覚のトリマーさんが聞いてもピンとこないかもしれませんが、
短い時間でしたが凄く為になりました
経営セミナーに参加されてる方も、トリマーから独立→雇用→社長(経営者)に
という方が多いと思います
経営者兼プレイヤーというよりプレイヤー兼経営者ですね
だからホントはトリミングセミナーが聞きたい(笑)みたいなね~
病院3兼サロンも6件?くらい経営されている藤野先生が経営者はこの部屋(経営セミナー)
にいなきゃ駄目だ!って言ってたのも分かるし、実際現場も楽しいし藁(笑)
一般的なお話をすると、トリミングサロンを営んでいて完全に経営に回る
つまりいわゆる社長業に専念して、スタッフが満足できる給料を払えるタイミングって
少なくともスタッフが5人以上は必要かと思います
もちろん、利益が出る独自のシステムを構築していれば別ですけど
副収入とも言える物販やホテルがないとなると、さらにそれは厳しくなります
つまりオーナーはスタッフを雇用しても
自分の分は自分で稼ぐ、むしろスタッフの分も自分が稼ぐくらいの勢いで
働かないと無理なのが業界の現状です
その域を脱するには強くなるしかないです
そうする為のノウハウをの一部を9月13日にお話しします
20170802ペットホテルの様子
2017/08/03 in DOG DIAMOND
夏休みに入って束の間の休息?
今日は頭数が比較的少ないのでまったり気味です
お盆に向けて徐々に頭数が増えていきます
お盆明けから少し余裕がありますので、ご予約はお早目にお願いしたします
20170731ペットホテルの様子
2017/08/01 in DOG DIAMOND
今日から8月
ホテルは繁忙期に入ります
お盆中の受付は終了しましたが、盆明けから8月後半は若干余裕がありますが
おためしはお早目にお願いします(受けられなくなります・・)
よろしくお願いします!
20170730パピーパーティーの様子
2017/07/31 in DOG DIAMOND
先週ミニピンをブリーダーさんから迎える前にお店に見学に来てくれた人を
パピパに誘ったら来てくれました
ブラタンのミニピン♂ ムチムチでかわいいです
この時期からどんどん外に出して、いろんな物・人に触れたら
大きく崩れないと思います(かなりの確立で)
子犬を飼ったら来てくださいね~
20170730ペットホテルの様子
2017/07/31 in DOG DIAMOND
昨日はチワワのお試しがありましたが、お預かりは見送りとなりました
経験値が足りない事、現状犬が勘違いしている度合いが大きすぎる事が原因でした
変えてあげられるものなら、時間をかけて変えてあげたいですが
ホテルという『快適性』も求めなければならない空間での預かりは厳しい子でした
数時間でおためしの結果を出すのはちょっと酷でした
タラレバ言ったところでその子の時間は巻き戻せないですが
もっと早くからうちに通ってくれていて、パピパや保育でもまれ
飼育に関してのアドバイスをもっと早く出来ていればと思ってしまいます
何度も咬みつかれましたが、その事自体怖いからそうしているだけで
怖さへの対処法をそれしか彼が知らないだけの話なので、どうもこうも思わないですが
飼育を始める前から、いろんな情報を集めたはずなのに
いろんな犬の分野のプロと話す機会があっただろうに、どうして≪社会性≫を重視した
アドバイスをしてくれないのか(ペットショップ・獣医・トリマー・・・・などなど)
どうして社会化にもっと興味を持ってくれないのか
以前見学に行った事のある埼玉県のトリミングサロンさんが無料の
パピーパーティーを開催すると案内していました
こういったサロンさんやショップさんがどんどん増えてほしいです
パピパの可能性をもっと感じて欲しいです
20090729ペットホテルの様子
2017/07/30 in DOG DIAMOND
20170728ペットホテルの様子
2017/07/29 in DOG DIAMOND
今日は昭和記念公園の花火大会のため
あれ・・・今日でいいんだよね
一昨年予定を一日間違えて予定しちゃったから心配になってきた・・・
お店は16:00で閉店にさせて頂きます
ホワイトボードに
『高いお肉が食べた~い♡』って書いてあるから(笑)
今日だけは福島屋の量り売りを食べます!
20170728ペットホテルの様子
2017/07/28 in DOG DIAMOND
元気爆発しちゃったボーダーのハリーや
人世代前のパピパチームが賑やかで(笑)
今日は束の間の休息みたいな感じで、ホテルは穏やか(おとなしい子ばかり)
6か月のお試しちゃんも来ます
最近若い頃からお試ししてくれるケースが増えてます
凄く良い傾向ですね