TEL 042-534-9215   OPEN: 10:00-18:00 水曜定休

HOME > BLOG

BLOG CATEGORY

BLOG

動物取扱業責任者講習②

昨日受講した動物取扱業責任者講習の続き

後半は災害対策に対しての講義でした

『50歳以下の人は生きているうちにほぼ100首都直下型地震を経験する』そうです

そこに対して我々は、どのレベルで準備しているの?というお話

マイクロチップ入れてますか?

災害時には有効だと思っていましたが

東日本大震災の時に、直後に使えた通信手段はツイッターくらいでした

通信手段が確保出来たうえで、役所やAIPO機能しないとすぐに威力は発揮しないですね

だから鑑札。いやむしろ迷子札ですね。

そんな話や、もう一つ

狂犬病

まさかこんな場で講師がロシアの渡航船がうんたらとか言うとは思わなかったですが

何度も言いますが、危険な事は分かっているけど

ロシアから来る船に犬が乗ってて、日本についたら上陸させて普通に散歩してて

そこは検疫が存在していなくて・・・・とか

そんな事と、日本中の犬達が毎年狂犬の注射を義務ずけられているような事を

天秤にかけるような発想は本当に止めてほしい

 

本題ですが・・・

うちは東日本大震災がきっかけで移転したので

強い建物は作ってもらいましたから、物理的に倒壊とかの心配はしなくても良いです

広いホテルスペースも確保できるので、地域の犬(のみ)の受け入れ場所にも登録しています

水とごはんは常備しています・・・

 

ここまでです、準備出来ているレベルは

 

その直下型地震が未曾有の事態だったとしたら・・

仮に50頭、地域の犬をボランテイアで預かったとしたら

仮に水が普及して、電気も復旧したら、うちは温水器とプロパンなので営業は出来ますが

収入は激減するでしょうね

どこまで会社として存続できるのか

未曾有の震災

想像してるようで、出来ていないです

その時僕が取るべき行動は何なのか?

助けるべき人は誰なのか

 

 

そんな事を考えるきっかけになりました

聴講者の方々は、動物の避難に対してどう考えているんだろう

そんな勉強の一日でした

 

動物取扱業責任者講習①

今日は年に一度の動物取扱業責任者講習でした

この講習、動物取扱業を営む経営者(責任者)が集まる訳ですが

獣医さん、トレーナーさん、サロン経営者、ブリーダーさん・・・などなどでしょうか

取扱い業って言っても業種で言うとこれだけ幅が広がるから講義の内容もね・・・

だからつまんない事が多いんですけど、今日は話聞きましたよ!

品行方正に活きると決めたからか、講師の気持ちが分かるからか

8割くらいは聞いてました!

 

1511271563150.jpg

 

一つ目の講義は 感染症とか毎度な感じでしたがけっこう面白かったです

でもどうして毎年こういった内容なのか?予想すると

業界として全般的に、衛生面・・・・・駄目なんでしょうね

駄目なんだろうな~って人、会場に多いし 言いすぎました

 

ケージレスで犬達を預かっていると、そこを心配する飼い主さんは一定の割合でいます

『病気移ったらどうしよう・・・』

過度に心配するようなら、当然預けていない訳ですが

長年やっていて、明らかに犬から犬へ感染した場面を見た事がないです

そういった報告も受けた事ないです。

(※もちろん確認が出来ていないだけの場合も想定できます)

 

そのあたりが心配でフリーのホテルに預けるのを躊躇している方は

ドッグダイヤモンドでは、あまり心配いらないと思います

 

 

しかし講師の方・・・・・いかに講師慣れしてるとは言え

千人以上いる人の前でよく緊張しないでしゃべれるよね(^_^;)

 

 

リンが高めに出た!という相談

血液検査でリンの数値が高く出た!

 

リンは体の中の骨や歯だけでなく体を構成する重要な枠割を担っていますが

過剰に摂取すると・・・問題があるらしいです

 

余剰したリンがカルシウムを奪ってしまうだけでなく腎臓への負担も大きくなるそうです

 

ドライフードを与えていると、血液検査で異常な値が出ない限り

そこまで気にする必要はないと思いますが

今回の案件は以前血液検査をした際にBUNが高かったという事もあり

慎重になった方が賢明な感じがします

 

今回はロータスからフードを変更しないで対応したいという事だったので比べて頂きました

カルシウムリン.jpg

 

グレインフリーの中でという話でしたが、結構値は違うんですね!

ちなみにAAFCOにおけるリンの推奨投与量は0.5~1・6% カルシウム:リン比率は 1:1~2:1

カルシウム:リン比率は1.2 : 1 くらいが理想といくつかの投稿に書いてあります

 

だから今回の場合はリンの数値を下げる方が無難なのはわかります!

カルシウム:リン比率はどうなんだろう?

結合しないでリンが余るのが怖いんだからカルシウム高めがいいのかな・・

 

ターキのリンは0.8% でカルシウム:リン比率は1.25 : 1

フィシュのリンは0.7%でカルシウム:リン比率は1.14 : 1

 

どっちでも良い気がします(^_^;)

 

 

ドッグフードのパッケージにはリンやカルシウムの値が記載していない者が多いです

当店に置いてあるものの中でも、記載があるのは

ロータス、ネイチャーズバラエティー、アーガイルディシュだけです

もちろんメーカーに問い合わせると教えてくれますが

ネイチャースバラエティーはアメリカの表記では記載されていませんが

国内で貼り付けた日本語の成分表示にはリンやカルシウムの値が載っています

逆にほぼ肉のK9Naturalには表記がありません

メーカーの考えもいろいろですね

 

 

 

 

 

 

20171121ペットホテルの様子

先日トレーナーさんがお店の見学にきてくれた時に

ホテルを見て驚いていました

ワイヤーやシュナ、大型犬なども一緒にいるのに、しかも他人がホテルに入っても

皆穏やかに過ごしていたからです

パピパを始めた事も大きく影響しています

今みかんちゃんがいますが

みかんちゃんは、すぐには心を開かないこでしたが

毎週パピパに通ってくれて、飼い主さんも沢山散歩に出かけて

勤めて社会化を意識して飼ってきました

だから今ホテルで落ち着いていられるんだと思います

正直そういう飼い方をしてこなかったら、預かれない子だと思います

意識が高いと言えばそれまでですが

幼少期どれだけ経験を積ませるかは、将来に関わってきます

家族でもう一度話し合ってみてください。

うちに丸投げでもいいですから

出来ない部分は補いますから

 

 

パピーパーティーを見学して

先週流山からパピパの見学に来ていただいた

トリミングサロンOne-to-Wanの藤井さんがうちのパピパについてのブログを書いてくれました

僕が言わなきゃいけない事や、客観的な評価を書いてくれています

是非読んでみてください。

 

【パピーパーティーを見学してきました(前編)】

http://one-to-wan.com/blog/puppyparty_1/

 

【パピーパーティーを見学してきました(後編)】

http://one-to-wan.com/blog/puppyparty_2/

20171119パピーパーティーの様子

昨日のパピパも楽しかったです♪

主催者の感想がそれってどうなの?と思うかもしれませんが

楽しいのが一番です

100頭遊んでいれば、一頭の緊張した子もほぐれてきます(多分)

偉大な経営者も、子供の頃は遊んでばかりだった人は多いです(多分)

遊びって、自分たちが思っている以上に刺激(学び)になっています(多分)

全部持論です。すいません。

 

動画を編集する時に、時間を縮めるのが大変でした。

そのくらい皆わいわいしてました

ウィペットのかれちゃんにパピパの前後の保育をお勧めしました

元気すぎるから(笑)

いわうる柔軟な犬とのコミュニケーションを覚える為に

走り回って、転げまわるだけではないコミュニケーションを覚える為ですね

来週激変してたら、褒めてあげてください

褒めどころ探すの難しいから(笑)

あっ、僕はウィペットは大好きです

 

 

マイナーチェンジ

東京→大阪とファニーテールアカデミーのゲストスピーカーとしてお招きいただきお話させて頂きました。

今後1月に福岡→2月に再度東京で開催してこのシリーズは終了になります

 

セミナールームの管理者さんからの情報で福岡、東京には2度目の方も参加してくださるそうです

自分自身何度かセミナーに参加した事はありますが、もう一度聞きたいと思った事はなく

ただたしかに吉田さんのセミナーは東京で聞いた時と、大阪で聞いたときとでは

自分の中での噛み砕き方が違って、何度か聞いても面白いと思った感覚がありました

 

 

セミナー風景.jpg

 

セミナーはもちろん参加者の方は勉強になるけど、実はしゃべってる方も勉強になるんですね

僕はその後も毎日勉強しています

だから福岡で2回目を聞いていただく方に関しても

東京で2回目を聞いていただく方に関しても、何かを得て頂けるように

マイナーチェンジしようと思っています

 

マイナーチェンジってこういう事

マイナーチェンジ.png

 

部分的なリニューアルですね

前回と同じ内容が基本になるのでフルモデルチェンジは出来ません

大変だからしないけど

 

フルモデルチェンジ.png

 

 

あともう一つ

もう嫌味は言いません(^_^;)

やられっぱなしでいいと思います

品行方正で行きます(笑)

 

だってそうですよね

以前大手が主催する経営セミナーに行きましたが、頭に入ってこなかったです

聞いた時の時点で、自分がそのステージにいなかっただけなのかもしれませんが

そもそも講師の方のプロフィールを知らなかったから

ところであなたはサロンを経営した事はあるの?ってうがった見方をしてしまいます

 

へーベルハウスが建てたい!って強く思っている人は

どんな営業マンからも家は買うかもしれませんが

実際はは好きになった営業マンから家を買う人は多いです

 

セミナーだってそうだと思います

どういう人から話を聞きたいか?と客観的に考えたら

やっぱり結果を残している人であり、先を見据えている人であり

誠実な人だと思います

 

だから嫌味は止めます

人間だから考えるところもありますが

受け身でいられる人間の方が強いし、得をしているはずです

 

☆以下告知です☆

 

 

主催】エリール(https://erile.co.jp/

【開催場所】リファレンス大博多貸会議室   福岡市博多区博多駅前2丁目20-1大博多ビル11F https://goo.gl/rnbF2g

【ご注意】

・参加費は事前入金になります。

・写真撮影は可能ですが、録音・動画撮影はお断りします。

・お申込み終了後、自動返信メール(振込案内)がコクチーズより届きます。「kokuchpro.comドメイン」からメールを受け取れるように設定をお願いします。

・お振込後のご入金確認メールをエリールよりお送りしています。info@erile.co.jpからメールを受け取れるように設定をお願いします。

  【お申込み先】 http://www.kokuchpro.com/event/20180124ftvsdd/

【割引きについて】 ・1月24日セミナー当日にトリマーとドッグサロンオーナーのためのオンラインサロン『Premium Trimmer's Gate(プレミアムトリマーズゲート)』の会員であることが条件となります。

・セミナー代金は1万円でお振込下さい。割引き金額をセミナー当日にキャッシュバッグ致します。

  【プレトリ会員限定、割引金額】 10/25~1/24のまるまる3カ月間、会員の方 3000円引き 11/25~1/24のまるまる2カ月間 会員の方 2000円引き 12/25~1/24のまるまる1カ月間 会員の方 1000円引き

  トリマーとドッグサロンオーナーのためのオンラインサロン『Premium Trimmer's Gate(プレミアムトリマーズゲート)』のページはコチラ https://lounge.dmm.com/detail/454/

  2018年2月7日(水)に浅草でも開催予定です。

Fish4で便が緩くなった

0 - コピー.jpg

↑まさかこんなところに開封口があるとは思わないFish4

評価が高くて、今ものすごく売れています!

今回の質問は便がFish4に変えて便が緩くなったとの事

 

以前食べていたドッグフードの種類にも因ると思いますが

例えばロイヤルカナンとか長い年月食べていたとしたら注意が必要です

ロイヤルカナンを食べて、便が緩い子なんているのかな?

そのくらい固まります

なぜなら固めたいから(笑)メーカーがね

だって飼い主さん楽ですからね。 うんち拾う時

僕は何か固める未表記の固める成分が何か入ってると思ってます(疑い)

 

Fish4で緩くなるケースは多くはないのですが

元々胃腸が強くなく、原材料の変化へも敏感であれば一時期緩くなる子はいると思います

Fish4アダルトはピーファイバーと言うえんどう豆から摂れる不溶性の食物繊維が2.5%

多すぎないのでたしかに緩くなる子もいるかもしれないですね

 

ちなみに相談を受けた子は以前は自然食

けっこうな量おからが入っているので、比べると固める力は劣るでしょうね

お勧め出来るフードなので、なるべくなら腸内環境を励ましながら続けてほしいところです

 

 

 

クッシング症候群になった時の食事

クッシング症候群になった友人の愛犬が≪ヒルズ≫を食べているけどOK?

そんなご質問を頂きました

質問に対しては元も子もないような言い方をしてしまいますけど

どんな状況であろうと、食事の質をという観点からは与えるべきではないです

 

 

通ってくれている子達の中にもクッシングになってる子は何頭もいますが

経過観察・投薬などで良い状態を保てている子が多いので

そもそも食事管理が必要なのか、私に明確な知識はないですが

検索すると下記のような注意事項が出てきました

 

①良質なタンパク質を適量

②低糖質

③免疫力UP(サプリ・腸内環境)

④低脂肪

⑤低炭水化物

 

これらを満たしているフード!

糖質制限しているフードは最近は多いですね

グレインフリーだけど、ジャガイモ使わないとか

そういうカテゴリーの中から低脂肪なものを選ぶ感じになると思うんですけど

 

とりあえず探すの大変そうだから グリーンドッグへ電話しちゃった方が早いと思って

(プロとしてあるまじき行為)   電話したら土日は対応していなかったです(^_^;)

 

そうなったら POCHIですよね!

 

0 - コピー.jpg

 

 

0 - コピー (2) - コピー.jpg

 

 

↑とりあえずこの中で、複数条件に当てはまってそうなのはダイエットかなという事で調べてみると

一番条件に合ってるのは

0 - コピー (2).jpg

 

これかなと

 

 

粗タンパク 25% 脂肪5% 

 

0 - コピー.jpg

 

炭水化物の量は定量的な表記がないので原材料で判断するしかないかなと

ジャガイモや穀類が上位に書いてあったりするとキツイのかなと思いますがとりあえず

↑こう書いてあるから・・・・

 

 

余談ですが『クッシング症候群』 『犬』 『食事』で検索すると画面の半分くらい

≪犬心≫いぬこころ というフードで埋め尽くされます

クッシングだけじゃなく下のようなキーワードでも全て反応するように

アフェリエーターさんが大量の広告ページ包囲網を作っていますね

知らない間に、戦略的に商品を開発して販売してますね

この七つのワードで検索する人って沢山いるから、相当売れてると思います

 

0 - コピー.jpg

 

 

膵炎って診断されて 消化器サポートやid処方されるよりずっといいですけどね

 

 

 

 

 

明日のイベント!

明日は無麻酔歯石取りとパピーパーティー同時開催

今晩は雨予報で、明日の最高気温は10℃と寒いですが、

今のところ明日は晴れ予報なのでパピパは開催出来そうです!

 

最近無麻酔歯石取りとパピーパーティーへの問い合わせが多いです

特に広告費をかけている訳ではないですよ

前から言っている事ですが、良いものは広がります(理論上はね)

正確に言えば、選択肢(ライバル)が無ければ

もしくは他の追随を許さないくらいのクオリティであればという条件が付きます

 

だから自動車などは営業に経費をかけないと基本売れないですよね

自動車を作るメーカー(選択肢)なんて沢山あるから

でも他の追随を許さなければ、プリウスだってバカ売れしたし

テスラは一日で30万台の予約が入る訳です

 

無麻酔の歯石取りをする人は沢山いますが

はっきり言って加園先生の技術は他の追随を許していません

 

パピーパーティーに関しては

あんな感じで触れ合い(遊び)に特化して開催してるとこないだろうから(笑)

 

だから宣伝しないで人が集まるんだと思います

 

うちは展開しているサービスに関しては比較的苦手なものはなく

拘りをもってやっていますが

もっと勉強して、全てのおいてお役にたてるようになる事が目標です

トータルサポート出来るようにね♪

 

明日移行の歯石取りの予約状況です

先日UPした時と結構変わっているのでご確認よろしくお願いします

歯石予定表.jpg

CATEGORY

ARCHIVE

検索ワード

ページトップ

DOG DIAMOND

OPEN:10:00-18:00 水曜定休

〒190-0002 東京都立川市幸町2丁目39-6